

このブログの記事の特徴
・「古事記」の中巻を順番通り解説しています。
多くの神様がいらっしゃいますが、お名前だけの記載でストーリーに出てこない方は載せてません。
・記事ごとに、その記事に関係ある神様だけの系譜をつけました。
・基本的に「古事記」に沿って記述しています。
現在ある神社の言い伝えや異伝は各記事の一番下の「はるさん的補足」などで紹介しています。
・「古事記」を神話だと捉えて書いております。
歴史書として見るか神話として見るか分かれるところですが、天皇の命令で作られた、天皇や豪族を神格化するための書物であると捉えて解釈しています。
・ヤマモトナオキ氏の作成された「日本神話タロット」がある場面についてはヤマモトナオキ氏の解説をそのまま紹介しております。
しかしタロットカードは全部で78枚しかありませんのですべての場面にカードがあるわけではありません。
カードがない場合は「古事記」の紹介をしております。
・「 日本神話タロット」には「古事記」には記述がない物もあります。
その場合は ヤマモトナオキ氏 の書かれた文の元ネタ(「日本書紀」など)の紹介をしております。
「古事記」上巻の記事一覧
天地開闢から神武天皇誕生までの84記事はこちらからご覧ください。
「古事記」中巻の記事の一覧
神武天皇
86 神武天皇の東征
神武天皇は実在したか
竈山墓はなぜ存在するか
墓と陵のちがい
88 神武天皇、熊野に到着する
石上神社
夢のお告げ
89 八咫烏の先導
八咫烏とはどんな鳥か
足はなぜ3本あるのか
日本代表と八咫烏
90 忍坂での土蜘蛛との戦い
風土記における土蜘蛛
葛城一言主神社
91 神武天皇即位
ニギハヤヒとはどんな神か