角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ)  は『古事記』では神世七代に属する神です。

国が形成されていく過程で、生物の誕生の神として現れたと言われています。

角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ)男女一対で一代と数えられています。

「古事記」における角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ)  

角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ)  神世七代の四段目に登場します。

角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ)は「古事記」では「天地の創世」という所に登場する神です。

「天地の創世」の全文の読み解きは
「古事記」における国之常立神 御岩神社に行ってきました 
をご参照ください。

まず出現!別天津神(コトアマツカミ)

「古事記」では天と地とが初めて分かれて開闢の時に、造化三神と呼ばれる天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、次に高御産巣日神(タカミムスビノカミ)、次に神産巣日神(カミムスビノカミ)が高天原に現れ出て姿を消します。

その後宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコノカミ)天之常立神(アメノトコタチノカミ)が出現し姿を消します。

ここまでを別天津神と呼びます。

次に神世七代(カミヨナナヨ)! ここに角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ) が登場します

別天津神の後に国之常立(クニノトコタチ)次に豊雲野神(トヨクモノノカミ)が出現します。

豊雲野神までは性別の無い独神で、出現してすぐに隠れてしまいます。

その後宇比地邇神・須比智邇神 (ウヒヂニ・スヒヂニ) という男女一対の泥や砂の神が登場しました。

はる
宇比地邇神・須比智邇神 (ウヒヂニ・スヒヂニ) 以降は性別があり、「隠れた」という記述がなくなります。

そして登場するのが角杙神(兄・男神)・活杙神(妹・女神)です。

神世七代とは

神世七代天之常立神 (アメノトコタチ・別天津神の最後の神) までに成立させた「天の礎」の後に「国の礎」を成立させた神々と考えることができます。

意味する所は

(1)国土の形成を表すとする説

(2)地上の始まりを担う男女の神の身体(神体)の完成を表すとする説

(3)地上に於ける人類の生活の始原を表すとする説

などがあります。

角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ) とはどんな神か

角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ) をお名前から考える

角杙神 (兄)

「角」、、、ススキや葦などの芽立ちという説

     角のように堅く突起しているさまという説

「杙」、、、地面に打ち込む杭という説

     地中から植物が生えることという説

活杙神 (妹)

「活」、、、生命の象徴

「杙」、、、地面に打ち込む杭という説

     地中から植物が生えることという説

杙を「地面に打ち込む杭」と解釈すると

古代の湿地農業では土どめの柵や杭が重要であったことから、その湿地の固成にまつわる神

村落や家屋の境界に打ち込まれる木の枝や棒杭の風習に関連づけて、悪霊邪気の侵入を防ぐ神

棒杭を依り代として降臨する神の形象化

と理解されます。

杙を「地中から植物が生えること」と解釈すると

生命力の象徴と捉え、神体の形成過程において出現しようとする最初の形がわずかに顔を出すことを比喩的に表わした神

と理解することができます。

はる
いずれにしても一つ前に登場した宇比地邇神・須比智邇神 (ウヒヂニ・スヒヂニ) という泥や砂の神によって国土が段々固まって来たことにより生物が発成し育つことができるようになったことを表す神名といえるでしょう。

日本書紀におけるツノグイ・イクグイ

「日本書紀」では

・ツノグイノカミを角樴(ツノクヒ)尊

・イクグイノカミを活樴(イククヒ)尊

と表記されますが同じ神と思われています。

」の文字はショクと読み、馬や牛をつな木の杭という意味です。

終わりに

天地が開闢し、天の礎が完成しました。

地の礎として国之常立(クニノトコタチ)が出現して土台を創り、豊雲野神(トヨクモノ)が出現して豊穣をもたらす雨雲を創りました。

宇比地邇神・須比智邇神(ウヒヂニ・スヒヂニ) はさらに生物の生成を促す肥沃な土地が固まり角杙神・活杙神が出現することによって生物の育成が活発になってきました。

は男女の生殖能力を生み出す神が登場します!

にほんブログ村

おすすめの記事