これまでのあらすじ
仲哀天皇には神功皇后という后がいらっしゃり、懐妊されています。
「古事記」における 仲哀天皇崩御
仲哀天皇は、熊曽国を討とうとなさり筑紫の香椎宮においでになりました。
仲哀天皇崩御
天皇は琴をお弾きになり、
建内宿禰大臣(タケウチノスクネノオオオミ)が祭場にいらっしゃり、
神功皇后は巫女となって神託を求めました。
この時、皇后に依り憑いた神が
金・銀を始め、目が光り輝くばかりの珍しい宝物がたくさんその国にはある。
我は今、その国を天皇に帰属させて授けよう。
と、おっしゃいましたが、天皇は
と、申し上げました。
仲哀天皇は、偽りの事を言う神だなとお思いになり、琴を弾くのをやめてしまいました。
すると、その神は酷く怒り
あなたは一筋の道にお行きなさい。
と、おっしゃいました。
一筋の道とは黄泉の国へ行く道のことです。
そこで建内宿禰大臣が天皇に
我が天皇(オオキミ)、
そのまま琴を弾き続けてください。
そこで、仲哀天皇はゆっくりと琴を引き寄せ、生半可な様子でお弾きになりました。
しかし間もなく琴が聴こえなくなったので、建内宿禰が火をかざして見ると天皇は崩御されていました。
再び神託を求める
このようなことになり、驚き恐れて、仲哀天皇を殯宮(モガリノミヤ)に安置して
儀式を執り行いました。
殯宮とは天皇・皇族の棺を埋葬の時まで安置しておく仮の御殿のことです。
そしてさらに国事として祓いの捧げ物を供えて
・生きたままの獣の皮を剥ぐ罪
・獣の皮を逆さに剥ぐ罪
・田の畦(アゼ)を破る罪
・田に引く水の溝を埋める罪
・神域にふんをする罪
・近親の姦淫の罪
・馬、牛、鶏、犬と獣姦する罪
などあるゆる罪を明かして国の大祓(オオハラエ)をして、
再び神功皇后が巫女となり、建内宿禰が祭場に上がり神託を求めます。
国家的に罪穢れを祓う儀式をしてから、神託を求めていたようです。
得られた神託は細部に至るまで前回と同じで、さらに
と、おっしゃいました。
御名を知りたいです。
また、
底筒男(ソコツツノオ)
中筒男(ナカツツノオ)
上筒男(ウワツツノオ)
の三柱の大神(住吉三神)である。
本当にその国を求めようと思うなら、
天神地神(アマツカミクニツカミ)、
山の神、河海の神々
にことごとく供え物をして、
私の御霊を船の上に乗せて、
真木の灰を瓢箪に入れ、
また、箸と葉盤(ヒラデ)をたくさん作って、
それらを全て大海に散らして浮かべて渡るがよい。
と、おっしゃいました。
住吉三神は伊耶那岐(イザナギ)が黄泉の国から帰って、禊を行った時に生まれた神々の中の三柱です。
はるさん的補足 住吉三神と住吉大社
住吉三神の
底筒男(ソコツツノオ) 中筒男(ナカツツノオ) 上筒男(ウワツツノオ)
はその後、神功皇后とともに住吉大社に
「航海安全」「禊」「和歌」などの神として祀られました。
仲哀天皇崩御のお話しはオッカナイけれど、今でも人々に愛され慕われています。
三神の「筒(ツツ)」の字は
・「宵の明星」を「夕星(ゆうづつ)」と読むように星という意味で航海神とする説
・帆柱を受けるくぼみのある柱で船の霊を祀る場所の「筒」だという説
・「津の男」と読んで港の神と考える説
などがあります。
「古事記」が編纂された時代は住吉大社付近まで海が入り込み、
海岸線に沿って白砂青松が続く景勝の地であり、
大陸との航海の要衝の地でした。
遣唐使や遣隋使の船も住吉の港から船出をし、その際は代々、住吉大社の宮司を乗船させるなどの儀式がなされました。
751年、遣唐使派遣にあたり藤原仲麻呂邸で送別の儀が行われた折、多治比真人土作(タヂヒノマヒトハニシ)が詠んだとされる歌が万葉集に載っています。
住吉(スミノエ)に 斎(イツ)く祝(ハフリ)が 神言(カムゴト)と
行くとも来(ク)とも 船は早けむ
意味:
住吉の社の神主のお告げによると、貴殿の船は行きも帰りも、なんの支障もなくすいすい進むとのことでございます。
古事記の他の記事
古事記の他の記事はこちらからご覧ください。
上巻(天地開闢から海幸彦山幸彦)
中巻(神武天皇から応神天皇)
下巻(仁徳天皇から推古天皇)