『モスアゲート』(苔瑪瑙)  苔や枝が入っているように見えるメノウ
モスアゲート

モスアゲートはアゲート(メノウ)の中に緑や赤や黒の内包物が入り、それが苔や木の枝のように見えるのが特徴の鉱物です。

内包物の正体は苔などではなく、緑色の場合はクローライト(緑泥石)、赤や黒の場合は鉄やマンガンであることが多いようです。

アゲート(メノウ)とは

微細な石英の結晶が集まってできた鉱物をカルセドニー(玉髄)と言います。

その中で一般的に

・縞模様がある物をアゲート(メノウ)

・不純物を多く含み透けない物をジャスパー

その他

・縞模様がない物をカルセドニー(玉髄)

と分類されていますが曖昧な分類です。

モスアゲートははっきりとした縞模様はありませんがアゲートという名前がつけられています。

モスアゲートとは

モスアゲート

モスアゲートの名前の由来と和名

モスアゲートは、まるで苔(モス)が内包されているように見えることからモスアゲートと命名されました。

和名苔瑪瑙(コケメノウ)です。

モスアゲートの成分

モスアゲートはクォーツと同じ二酸化ケイ素から形成されています。

化学式は

SiO2

と表されます。

その中にクローライトマンガンが内包されています。

クローライトとは

クローライト緑泥石グループ(珪酸塩鉱物)の総称です。

古代オリエントで栄えたトランス・エラム文明では容器や飾板などに加工されていました。

化学式は

 (Mg,Fe,Mn,Ni)6-x-y(Al,Fe3+,Cr,Ti)yx(Si4-xAlx)O10(OH)8

と表されます。

モスアゲートの光沢

モスアゲート

ガラス光沢

脂肪光沢

💎参考記事 

金属や石の印象を左右する7つの「光沢」

モスアゲートの硬度

モース硬度7

💎参考記事 

石の硬度を表す「モース硬度」 

モスアゲートの石言葉

モスアゲート

・夫婦の和合

・共有

・集合

モスアゲート 誕生日石

7/21

8/31

💎参考記事 

12ヶ月の誕生石と366日の誕生日石

モスアゲートの主な産地

モスアゲートの主な産地は

・ブラジル🇧🇷

・ハンガリー🇭🇺

・メキシコ🇲🇽

・中国🇨🇳

です。

にほんブログ村

コメント一覧
  1. この度のモスアーゲイドは縞模様のありませんメノウとの事。
    此方は以前に教えて頂きました半分にすることにより年輪のような模様は如何なのでしょうか…
    二酸化ケイ素と云うことは六角柱状の石英を思い浮かべます
    脂肪光沢とは艶やかな見た目そして手触りも油脂を感じるものなのでしょうか?

    • ありがとうございます♪
      いわゆる年輪のようなモノウが私もメノウらしいと感じます。
      メノウ、カルセドニーの区別は曖昧(いいかげん)なので先人が命名したからモスアゲートと呼んでいると言う理解でいいかと思います。
      二酸化ケイ素の結晶は幾通りもありますが、石英の六角柱状のクラスターはよく見かけると思います。
      でも、メノウなどはジオードという、割ったゆで卵の白身の部分のような状態のものが多いです。
      ゆで卵の黄身の部分があるものとない物があります。
      脂肪光沢の鉱物は他にオパールなどがありますが、ガラス光沢の物より手に馴染みがいいというか、しっとりすると思います。

  2. 和名の苔瑪瑙(コケメノウ)がモスアゲートには、しっくりきますねー実はクローライトや鉄やマンガンが内包されてるというモスアゲート。優しい苔色で、光沢もガラス光沢&脂肪光沢で艶やかな思わず手に取りたくなるようなモノですね!

    • ありがとうございます♪
      自然な優しさを感じる石で、地味な色合いですが心惹かれますね。
      脂肪光沢のものは触感も手に馴染みそうです!

  3. ジェスパーは、アゲート以外の模様を持つカルセドニーなのですね。
    不純物を含んで透明なものも、カルセドニーですね。
    苔も木の枝の模様も、モスアゲートということですが、モコモコした苔のようなモスアゲートにはとっても癒やされます。

    • ありがとうございます♪
      私はカルセドニーがあって、その中にジャスパーやアゲートと名前が付いている物があるという理解をしています。
      同じ一塊の鉱物の中にも透明度が高い部分や層になっている部分があったりすることもあるので、線引きは曖昧ですし、国によっても違うようです。
      私にはモスアゲートは言われなければカルセドニーに見えます。
      アースカラーでキラキラしすぎないモスアゲートは心を穏やかにしてくれそうです。

  4. モスアゲートは娘の誕生石です。でも2日あるのが不思議です。誕生石は一つだけにしてもらいたいなぁと、思ってます。

    • ありがとうございます♪
      今の誕生日石って同じ石が複数日の誕生日石になっている物が結構あるんですよね。
      石言葉が違うだけとか。
      新しい誕生日石、早く公開されないか急かしているのですが、伸び伸びですね。

  5. モスアゲート、確かにコケか何か入っていそうに見えます。でも石英が結晶するには植物や生物などの有機物系は入り込むのは難しいのですね。(琥珀とかが絡んだらチャンスある?)
    インクルージョンの金属イオンにより、こんなコケのような味わい深い色合いが出るというのは本当に趣深い・興味深いです。
    (ちょっとブルーチーズみたいだな、とも思いました)

    • ありがとうございます♪
      クォーツは100年に1ミリのスピードなので植物やどうぶつはその前に腐敗してしまいそうです。
      面白い物では珪化木があります。
      木が水晶化した物です。
      有機物が化石になってそれが溶けてその隙間に二酸化ケイ素が入りオパール化したシェルオパールやイカオパールがありますが。
      琥珀は樹脂が流れて固まるので蚊などが逃げたそうにもがいている様子が見えるものがありますね。
      天使のようなクリノクロアが入っていると思うと愛着が増しますね!

コメントを残す

クリスタルの関連記事
おすすめの記事