主な宝石の「傷つきやすさ」・「圧力や亀裂への抵抗 (靱性)」について
宝石の硬度と靱性

宝石の強度を示すものとして「モース硬度」と「劈開」があります。

モース硬度」は傷のつきやすさ

劈開」は特定の割れやすい方向

の指標となるものです。

そして

外部からの圧力に対して耐えられる抵抗の程度や亀裂が生じている時の抵抗の程度を「靱性(ジンセイ)」といいます。

「ダイヤモンドは傷つきにくいけど割れやすい?」と言われますが、他の宝石と比べてどうでしょうか。

ダイヤモンド

この記事では主な宝石の「モース硬度」と「靱性」を表にして説明することにしました。

分かりやすくなったら幸いです。

主な宝石の「モース硬度」と「靱性」

多くの天然宝石にはインクルージョンなどの不純物が含まれるので、個体により誤差があります。

この数字は「大体このくらい」と思って見てください。

フローライトサンゴ真珠琥珀は靱性不可といって

とても割れやすい(欠けやすい)ものになります。

琥珀は硬度も靱性も低いので着用中は注意しましょう

ダイヤモンドの強度

上の表で、例えばダイヤモンドヒスイを比較すると

ダイヤモンドは「モース硬度」が10で「靱性」が7.5

ヒスイは「モース硬度」が6.5で「靱性」が8

つまり、

もしダイヤモンドとヒスイを擦り合わせた場合ヒスイに傷がつく。

もしダイヤモンドとヒスイを大きな力でぶつけたら、ダイヤモンドが割れる。

ということになります。

また、この表からわかることは、モース硬度と靱性の順序はだいたい同じだけれど、劈開の無いコランダムやヒスイの靱性が高いことです。

ダイヤモンドは劈開が完全ですが、ペリドットガーネットよりは靱性があります。

宝石全体で見た場合、それほど弱い石でないことは確かです。

でも、宝石箱にダイヤモンドルビーの指輪が入っているような場合、ルビーダイヤモンドによって傷がついてしまうこともありますし、大きな衝撃があればダイヤモンドが割れてしまうことがあるかもしれません!

きちんと間隔を空けて保管しましょう。

おまけ 真珠は靱性はないけれど「真珠層」は最強

上の表で見ると真珠は傷もつきやすく衝撃にも弱いことがわかります。

扱いが難しい宝石として知られていますね。

しかし、真珠の表面を覆っている真珠層は靱性がとても高いのです。

白蝶貝の母貝

真珠層は貝の内側の輝く物質。

外敵から実を守るための物質といわれています。

真珠層の95%はアラゴナイトですが、ただアラゴナイトが貝の内側に張り付いているわけではありません。

菱形に近いアラゴナイトのプレートが重なりあってできているのです。

そしてアラゴナイトのプレートの層の間に、やや柔らかい有機物の成分が挟まっているのです。

そのことから真珠層は地球上でもっとも硬い物質の一つとなっています。

真珠は傷が付きやすいし、衝撃を与えるとすぐに割れてしまいます。

でも、真珠層は粘り強く輝きます。

バロックパール

バロックパールなどを見ると、かなり歪んだ形の物であっても細かい所まで真珠層が剥がれることなくついていますね。

真珠の粉」は薬膳料理や化粧品などにも使われますが、それほど小さな粉末ではないことが多いのはそのためでしょう。

はる
古くからダイヤモンドやルビーなどに負けないくらいヒスイや真珠が愛されている理由がわかる気がしますね

宝石の硬度と靱性について分かりやすくなったでしょうか。

宝石を買う時や見る時の参考になれば幸いです。

にほんブログ村

おすすめの記事