(13)『日本神話タロット』吊るし人 「禊と三貴子誕生」
(12)までのあらすじ
「イザナギ」は
「黄泉の国」に「イザナミ」を迎えに行ったものの、連れて帰ることに失敗し、「黄泉比良坂」を必死で逃げます。
最後は「イザナミ」と和解できたものの、「黄泉の国」に足を踏み入れ恐ろしい物を見て穢(ケガ)れてしまったと感じた「イザナギ」は日向(宮崎県)に行って禊(ミソギ)をする決心をします。
『日本神話タロット 極参』吊るし人 「禊と三貴子誕生」
宮崎県阿波岐原森林公園「吊るし人」のカードの意味
・正位置
修行、忍耐、試練、自己犠牲、身動きが取れない
・逆位置
やせ我慢、自暴自棄、徒労、欲望に負ける、限界
『日本神話タロット 極参』吊るし人「禊と三貴子誕生」の解説文(写し)
黄泉比良坂でイザナミと決別の後、イザナギは禊を行いました。
今までの思い出を胸に穢れを洗い流しました。
左目を洗うとアマテラスが、右目を洗うとツクヨミが、鼻を洗うとスサノオが生まれました。
凄まじい力を持った子たちが生まれたため、イザナギはその子たちに国を任せ隠居し、以降の物語には登場しなくなります。
記述はありませんが、黄泉の国に行ったことにより、イザナギもその時に死んでいるのではないかとも考えられます。
参考記事
「イザナギ」が行なった禊とは
「黄泉の国」から逃れてきた「イザナギ」は
「なんと恐ろしい穢れた国を訪れてしまったのだろう。これは禊をするべきだろう。」
と言い、
日向(ヒムカ)の阿波岐原(アワキハラ)を訪れて禊をします。
写真は現在の阿波岐原森林公園です。
日本では古来から水に浄化作用があると信じられていました。
禊という言葉は「水ぎ」が変化したものと考えられています。
動作としては、水に身を沈め浮かび上がり身体を洗うことのようです。
禊から生まれた神々
禊を行なった「イザナギ」が投げ捨てた衣服や装飾品から、また身体を洗った時に出た垢から神々が生まれました。
そして水から浮かび上がった時にも「ワタツミ三神」や「住吉三神」が生まれます。
そして、最後に清流で顔を洗った時に
が生まれます。
この三柱を「三貴子」と呼びます。
「ワタツミ三神」とは
「ワタツミ三神」は「海の神」で、博多湾を本拠地とする安曇連(アズミノムラジ)の始祖神とされます。
「住吉三神」とは
「住吉三神」は「航海の神」で、「ツツノオ三神」とも呼ばれ、大阪の住吉大社に祀られています。
顔を洗った時に生まれた「三貴子」
「イザナギ」は
「私は多くの神々を生み続けたが最後に尊い三柱を得た」
と言って喜び
と命じます。
こうして「三貴子」による世界の統治が始まります。
その後の「イザナギ」
「イザナギ」は「古事記」ではこの後「阿海(オウミ)の多賀に坐(イマ)すなり」と記され、登場しなくなります。
その地は近江(滋賀県)の多賀とされていて、静かな余生を送ったと思われます。
現在その地には「イザナギ」と「イザナミ」を主祭神とする「多賀大社」が鎮座しています。
はるさん的補足
神社に行くと手水舎(ちょうずや)がありますね。
これは、「イザナギ」が行なった禊の名残だと言われています。
神社にお参りする時は清めて行きましょうね。
古事記の他の記事
古事記の他の記事はこちらからご覧ください。
上巻(天地開闢から海幸彦山幸彦)
中巻(神武天皇から応神天皇)
下巻(仁徳天皇から推古天皇)