これまでのあらすじ
身内の反乱、子育ての悩み、お嫁さん選び、不老不死の実を取りに行かせる、強制的な殉死の禁止など、様々なことがあった垂仁天皇が亡くなりました。
景行天皇
続いて第12代景行天皇の時代になります。
后妃と皇子女
景行天皇は「古事記」と「日本書紀」とでは全く違う書かれ方をされています。
ここでは基本的に「古事記」における景行天皇について説明して行きます。
景行天皇は纏向(マキムク)の日代宮(ヒシロのミヤ)(奈良県桜井市あたり)で天下を統治されました。
景行天皇が
吉備臣たちの祖先である「若建吉備津日子(ワカタケキビツヒコ)」の娘の「伊那毗大郎女(イナビノオオイラツメ)」と結婚してお産みになった御子は
・「櫛角別王(クシツノワケノミコ)」
・「大碓命(オオウスノミコト)」(守君・太田君・島田君の祖先)
・「小碓命(コウスノミコト)(ヤマトタケル)」(東西の荒々しい神と服従しない人々を平定)
・「倭根子命(ヤマトネコ)」
・「神櫛王(カムクシノミコ)」(紀伊国の酒部阿比古らの祖先)の5人です。
「八坂入日子命(ヤサカイリヒコ)」の娘の「八坂入日売命(ヤサカイリヒメ)」と結婚して
・「若帯日子命(ワカタラシヒコ)」(後の第13代成務天皇)
・「五百木入日子命(イオキイリヒコ)」
・「押別命(オシワケ)」
・「五百木入日売(イオキイリヒメ)」の4人が生まれます。
ある妾さんと
・「豊戸別王(トヨトワケ)」
・「沼代郎女(ヌシロイラツメ)」の2人をもうけ、
別の妾さんと
・「沼名木郎女(ヌナキイラツメ)」
・「香余理比命(カグヨリヒメ)」
・「若木入日子王(ワカキイリヒコ)」
・「吉備兄日子王(キビノエヒコ)」
・「高木比売命(タカギヒメ)」
・「弟比売(オトヒメ)」の6人をもうけます。
また日向の「美波迦斯毗売(ミハカシヒメ)」と結婚し、
・「豊国別王(トヨクニワケノミコ)」(日向の国造の祖先)が生まれ
「伊那毗若郎女(イナビワカイラツメ)」との間に
・「真若王(マワカノミコ)」
・「日子人大兄王(ヒコヒトノオオエノオウ)」
「訶具漏比売(カグロヒメ)」と結婚して
・「大枝王(オオエノミコ)」が生まれました。
景行天皇の御子については「古事記」にはこの21人のみ記載されていて、書き記されていない御子が59人、合計80人いらっしゃいます。
その中で「若帯日子命(ワカタラシヒコ)」「五百木入日子命(イオキイリヒコ)」と「小碓命(コウスノミコト)(ヤマトタケル)」の3人が太子(ヒツギノミコ)の名をいただき、
残りの77人は全て諸国の国造、別(ワケ)、稲置(イナキ)、県主(アガタヌシ)に任命されました。
太子(ヒツギノミコ)は天皇の位を受け継ぐ御子のことです。
最終的には1人になりますが、このように複数の候補がいる場合があります。
国造、別(ワケ)、稲置(イナキ)、県主(アガタヌシ)はいずれも地方官です。
国造は国司制以前の大国・小国の首長
別は称号
稲置・県主は官職名だと言われています。
はるさん的補足 「倭建命(ヤマトタケル)」の表記
景行天皇の御子の1人として「古事記」最大の英雄の1人「倭建命(ヤマトタケルノミコト)」が登場します。
「古事記」では「建(タケル)」という文字
(例えば「熊襲建(クマソタケル)」「出雲建(イズモタケル)」など)
は荒々しく吠える叫ぶという意味で強い不服従者への卑称として使われます。
「倭建命」は景行天皇の命令を命を懸けて成し遂げていきますが、若き日の誤解から反抗者と扱われたのかもしれません。
そのためなのか、「ヤマトタケル」は「日本書紀」の表記である「日本武尊」という文字で表記することが一般的です。
この誤解については次回説明します。
古事記の他の記事
古事記の他の記事はこちらからご覧ください。
上巻(天地開闢から海幸彦山幸彦)
中巻(神武天皇から応神天皇)
下巻(仁徳天皇から推古天皇)