(106)『古事記』垂仁天皇⑤ 丹波の四女王 婚姻制度の変化
垂仁天皇陵(奈良県)

前の記事

次の記事

これまでのあらすじ

垂仁天皇の后「サボヒメ(沙本毗売)」は悩んだ挙句、

謀反を起こした兄の「サホビコ(沙本毗古)」と共に死ぬことを選びました。

そして亡くなる前に新しい皇后にご自分の従姉妹を推薦しました。

丹波の四女王(「古事記」に記されている内容)

この章は婚姻の形の変化を記すため、後から創作されたという説が有力です。

そのためなのか、

(102)垂仁天皇①皇妃と皇子女」に記されている内容、

漢字とも少し違います。

垂仁天皇は「サボヒメ」が申し上げた通り、丹波の「ミチノウシノミコ(美智能宇斯王)」の娘たちの

・「ヒバスヒメ(比婆須比売)

・「オトヒメ(弟比売)

・「ウタコリヒメ(歌凝比売)

・「マトノヒメ(円野比売)

の4人をお召し上げになりました。

ミチノウシノミコ」の4人の娘

しかし「ウタコリヒメ」と「マトノヒメ」は

容姿が醜いという理由で故郷に送り返されます。

マトノヒメ」はそれを恥じて

マトノヒメ
同じ姉妹の中で容貌が悪いからという理由で返されたことが、
近隣の耳に入りましょう。

とても恥ずかしい。

と言って、

山城国相楽(サガラカ)まで来た時に、

木の枝に首を吊って死のうとしました。

このことからこの地を懸木(サガリキ)といいました。

今は相楽といいます。

この時は一命を取り止めましたが、

乙訓(オトクニ)に着いた時、

とても険しい淵に落ちて亡くなりました。

そこでその地を堕国(オトクニ)といいました。

今は弟国(オトクニ)といいます。

丹波、山城の位置 とても長い帰り道ですね

はるさん的補足 婚姻制度の変化

姉妹婚

古事記」で姉妹婚といえば

コノハナサクヤヒメ(木花佐久夜比売)」と「イワナガヒメ(石長比売)」が有名です。

父である「オオヤマツミ(大山津見)」が「天孫ニニギ(邇邇芸)」に姉妹で嫁がせたいと願ったように、

姉妹がいる場合は何人か同時に嫁がせるということが珍しくなかったようです。

ただし、このお話しは「ニニギ」が「イワナガヒメ」を醜いという理由で拒否したために、姉妹婚は成立しませんでした。

正妻 (皇妃) を1人に

いつの頃からか正妻を1人にする考えが始まり、習慣化していったようです。

垂仁天皇の場合、

7人の妻がいましたが、最初の正妻は「サボヒメ」で、

その後は「ヒバスヒメ」です。

婚姻制度の変化を示すために、

古事記」を読む人なら誰もが知る「ニニギ(邇邇芸)」と「イワナガヒメ」の物語を連想させるように

マトノヒメ」らを醜いために追い返されたことにした物語を創作したのだと思われます。

前の記事

次の記事

古事記の他の記事

古事記の他の記事はこちらからご覧ください。

上巻(天地開闢から海幸彦山幸彦)

中巻(神武天皇から応神天皇)

下巻(仁徳天皇から推古天皇)

にほんブログ村

おすすめの記事