葛城一言主神社にある蜘蛛塚 (奈良県)

前の記事

次の記事

これまでのあらすじ

天下を治めようとしていた「イハレビコ(神武天皇)

一行はいよいよ大和国(奈良県)に入って来ました。

道もないような山道なので「アマテラス(天照大御神)」らが高天原から八咫烏を遣わせて先導してくれました。

宇陀に来た時、

豪族の「エウカシ(兄宇迦斯)」が「イワレビコ」一行を撃とうと企みますが

その弟の「オトウカシ(弟宇迦斯)」の密告により「イワレビコ」一行は難を逃れました。

「古事記」における土蜘蛛征伐の場面

オトウカシ(弟宇迦斯)」は大宴会を開き、

イワレビコ」一行の兵士全員に料理を与え、全てを献上しました。

こうして「オトウカシ」は宇陀の水取(ミズトリ)の祖となりました。

水取(ミズトリ)とは宮廷の飲料水を掌る役目です。

イワレビコ」一行はさらに進軍して、忍坂(オサカ)の大室に来ました。

神武東征の移動地図

すると、尾がある土蜘蛛(ツチグモ)の八十建(ヤソタケル)がその洞穴に集結して待ち構えていました。

土蜘蛛とは穴に住んでいる尾が生えた凶悪な原住民

八十建とはたくさんの強い兵士

のことです

そこで「イワレビコ」一行は策を練り、

ご馳走を八十建たちに持って行くことにしました。

相手がたくさんの兵士なので、こちらもたくさんの料理人を連れて行き、

どの料理人にも太刀を隠し持たせました。

そして

イワレビコ
祝いの歌声を耳にしたら一挙に斬れ!

と命じました。

土蜘蛛を撃とうとすることを示すために詠んだ歌は

忍坂の 大きな室屋の中に 

人が大勢 集まり入っている 

(雄々しい)我が久米の兵士が 

頭椎(クブツチ)の太刀 

石椎(イシツチ)の太刀を手に 

撃ち殺してしまうぞ 

(雄々しい)我が久米の兵士が

頭椎(クブツチ)の太刀 

石椎(イシツチ)の太刀を手に 

今だ撃つべき時は

頭椎の太刀

こうして、土蜘蛛は一気に殺されました。

頭椎の太刀は棒状の武器が先端が槌のように塊になっている太刀
石椎の太刀は棒状の先端に石をつけて槌にしている太刀

です

土蜘蛛とは

「古事記」や「日本書紀」における土蜘蛛

天皇側から書かれた「古事記」や「日本書紀」には

土蜘蛛は穴に住んでいて尾が生えている凶悪な原住民」と書かれていますが、

もちろんそんな筈はありません。

この場合、天津神の御子に逆らう土着の先住民と考えるのが一般的でしょう。

天皇側から見て、どこからともなく現れる恐ろしく卑しい存在なので、

土蜘蛛という名前や尾があることにされたのだと思います。

「風土記」における土蜘蛛

一方、その地域の歴史や文化を記した風土記」によると、

土蜘蛛は凶悪なだけの集団ではありません。

例えば「日向国風土記」には「ニニギ(邇邇芸)」に2人の土蜘蛛が農耕的な呪術を教え、

昼と夜を分離する方法を伝授したと書かれています。

また「肥前国風土記」にも2人の土蜘蛛が、豪族に祭祀の仕方を教えたことが記されています。

国宝「肥前国風土記」

土蜘蛛側の資料が無いようなのですが、

このように見ていくと土蜘蛛は必ずしも悪い凶暴な存在ではなく、

各地にいる元気でイキのいい集団であり、

時には共存共栄していた存在だったことがわかります。

はるさん的補足 葛城一言主神社の「蜘蛛塚」

葛城一言主神社(奈良県)

奈良県御所市に「葛城一言主神社」という神社があります。

(一言主大神雄略天皇の時に活躍した神です。)

その神社の境内の一角に「蜘蛛塚」があります。

言い伝えによると

イワレビコ(神武天皇)」一行が宇陀などを経て葛城に来ました。

ここで一行は土蜘蛛と戦い、葛(カズラ)のツルで作った網で蜘蛛を殺しました。

なのでこの地は葛城と名付けられました。

そして土蜘蛛の頭と胴と脚を切って埋め、大きな石を置きました。

それが「蜘蛛塚」です。

この地域の土蜘蛛が、よほど怖い存在であったことがわかります。

はいよいよ「イワレビコ」が橿原に入ります。

前の記事

次の記事

古事記の他の記事

古事記の他の記事はこちらからご覧ください。

上巻(天地開闢から海幸彦山幸彦)

中巻(神武天皇から応神天皇)

下巻(仁徳天皇から推古天皇)

にほんブログ村

おすすめの記事