前のページ(14)「アマテラス」
次のページ(16)「ツクヨミ②」
「イザナミ」に先立たれた「イザナギ」は「黄泉の国」に「イザナミ」を迎えに行きましたが、連れ戻すことに失敗しました。
「黄泉比良坂」で「イザナミ」と決別した「イザナギ」は禊を行います。
禊をしている時にたくさんの神が生まれました。
左目を洗っている時に生まれたのが「アマテラス」で
そして右目を洗っている時に生まれたのが「ツクヨミ」です。
写真は「イザナギ」が禊をしたと言われる現在の阿波岐原森林公園(宮崎県)です。
夜蝕国を支配するツクヨミは日によって姿を変えます。
そのため日本神話には性別がありません。
日本神話タロットでは2枚の月のカードが入っています。
こちらは満月で女神のツクヨミです。
アマテラスとスサノオの誓約(ウケヒ)で
「女を生んだから自分の心は清い」
というスサノオの弁明があるため、女神のツクヨミは清い存在でアマテラスの太陽に近い「満月」として描いています。
参考記事
にも関わらず「古事記」では
「イザナギ」に「夜の食国(夜の世界)を知らせ(統治せよ)と命じられた」
という記述以外には出てこない神です。
一般的に「ツクヨミ」と読まれていますが、伊勢神宮などでは「ツキヨミ」と読まれています。
「月を読む」というのは「月を数える」という解釈がなされ、暦と結びつける由来説があります。
「ツクヨ」が月で「ミ」が神を表すので「月の神」と解釈するのが一般的です。
日本では明治時代初めまで月の満ち欠けに基づいて暦を数える「陰暦」を用いていました。
人々は月の満ち欠けを数えて季節を知り、農業を営んできました。
そのため「ツクヨミ」は「農業神」として信仰を集めました。
壱岐は「ヤマト王権」が朝鮮半島との外交を行なう上で、航路上の要衝の地でした。
壱岐には立派な月讀神社があります。
興味のある方はこちら(壱岐観光ナビ)からご覧ください。 昔の人は空の様子を見て
「お月さまにカサがかかると天気が悪くなる」
などと判断していたようなので航路上のの安全を願うために「月の神」を信仰していたのかもしれませんね。
「月」のカードはもう一枚あります。
そちらで「日本書紀」に登場する「ツクヨミ」について書いていきます。
次のページ(16)「ツクヨミ②」
次のページ(16)「ツクヨミ②」
(15)『日本神話タロット』月①「満ちる月 ツクヨミ」
これまでのあらすじ「イザナミ」に先立たれた「イザナギ」は「黄泉の国」に「イザナミ」を迎えに行きましたが、連れ戻すことに失敗しました。
「黄泉比良坂」で「イザナミ」と決別した「イザナギ」は禊を行います。
禊をしている時にたくさんの神が生まれました。
左目を洗っている時に生まれたのが「アマテラス」で
そして右目を洗っている時に生まれたのが「ツクヨミ」です。
写真は「イザナギ」が禊をしたと言われる現在の阿波岐原森林公園(宮崎県)です。
『日本神話タロット 極参』月①「満ちる月 ツクヨミ」
「月」のカードの意味
・正位置
不安定、偽り、幻惑、現実逃避、猶予ない選択
・逆位置
好転、直感、軽度の過ち、過去からの脱却
『日本神話タロット 極参』月「満ちる月 ツクヨミ」の解説文(写し)
イザナギの禊で生まれた三貴子の一人。夜蝕国を支配するツクヨミは日によって姿を変えます。
そのため日本神話には性別がありません。
日本神話タロットでは2枚の月のカードが入っています。
こちらは満月で女神のツクヨミです。
アマテラスとスサノオの誓約(ウケヒ)で
「女を生んだから自分の心は清い」
というスサノオの弁明があるため、女神のツクヨミは清い存在でアマテラスの太陽に近い「満月」として描いています。
参考記事
「ツクヨミ」について
「ツクヨミ」は「アマテラス」「スサノオ」と並んで「イザナギ」の禊の時に生まれた三貴子のひとりです。にも関わらず「古事記」では
「イザナギ」に「夜の食国(夜の世界)を知らせ(統治せよ)と命じられた」
という記述以外には出てこない神です。
「ツクヨミ」という名前
「古事記」では月讀命と表記されています。一般的に「ツクヨミ」と読まれていますが、伊勢神宮などでは「ツキヨミ」と読まれています。
「月を読む」というのは「月を数える」という解釈がなされ、暦と結びつける由来説があります。
「ツクヨ」が月で「ミ」が神を表すので「月の神」と解釈するのが一般的です。
古代人には重要視されていた「ツクヨミ」
「古事記」や「日本書紀」には殆ど登場しない「ツクヨミ」ですが、民間人には重要視されていたようです。日本では明治時代初めまで月の満ち欠けに基づいて暦を数える「陰暦」を用いていました。
人々は月の満ち欠けを数えて季節を知り、農業を営んできました。
そのため「ツクヨミ」は「農業神」として信仰を集めました。
はるさん的補足
「ツクヨミ」はもともと壱岐の地で信仰されていた神だったと言われています。壱岐は「ヤマト王権」が朝鮮半島との外交を行なう上で、航路上の要衝の地でした。
壱岐には立派な月讀神社があります。
興味のある方はこちら(壱岐観光ナビ)からご覧ください。 昔の人は空の様子を見て
「お月さまにカサがかかると天気が悪くなる」
などと判断していたようなので航路上のの安全を願うために「月の神」を信仰していたのかもしれませんね。
「月」のカードはもう一枚あります。
そちらで「日本書紀」に登場する「ツクヨミ」について書いていきます。
古事記の他の記事
古事記の他の記事はこちらからご覧ください。
上巻(天地開闢から海幸彦山幸彦)
中巻(神武天皇から応神天皇)
下巻(仁徳天皇から推古天皇)
前のページ(14)「アマテラス」次のページ(16)「ツクヨミ②」