【アマゾナイト】(天河石) アマゾン川周辺では見つからない石
アマゾナイト

アマゾナイトは青緑色の宝石で和名は「天河石(テンガセキ)」。

大きな川をイメージするような白い波のような線が入るのが特徴の長石グループに属する鉱物です。

アマゾナイトについて

アマゾナイトの原石

アマゾナイト長石グループ(フェルスパー)の中の微斜長石(マイクロクリン)という種類に属する珪酸塩鉱物です。

長石は地球上に最も多く存在し、殆どの岩石に含まれる鉱物。

長石の中でカリウムを含む物をカリ長石とよび、さらに

・どう形成されたか

・どのような結晶か

で分類されると、中温〜低温で形成された三斜晶系の微斜長石(マイクロクリン)という種類になります。

アマゾナイトの化学組織は KAlSi3O8です。

💎長石グループを表にすると下の表のようになります

カラッツGemMagazineさんのページよりお借りしました

アマゾナイト

・青緑色は微量の鉛を含むことによるもの

・白い部分は曹長石(アルバイト)

です。

青緑と白が織りなす構造をパーサイト構造とよびます。

パーサイト構造とは

カリ長石中に小さなナトリウム長石(曹長石や灰曹長石)の結晶を含んでいる物です。

高温でできた均質なアルカリ長石が温度が下降するとカリ長石とナトリウム長石に分離することによって生じるものです。

アマゾナイトという名前

アマゾナイトを直訳すると「アマゾンの石」です。

和名の天河石の天河は「天の川ではなくアマゾン川」を指すようなので、アマゾナイトを和訳して命名されたようですね。

しかしアマゾナイトアマゾン川周辺では見つかっていません

ではなぜアマゾナイトという名前になったのか2つの説を紹介します。

宝石商の勘違い説

アマゾン川流域で青緑色のクォーツが採れました。

ある宝石商がそのクォーツと同一の宝石だと思って、美しい青緑色の長石(フェルスパー)を「アマゾナイト」と命名。

時代が経ち、青緑色の微斜長石(マイクロクリン)アマゾナイトとよばれるようになりました、という説。

ギリシャ神話のアマゾネスにちなんで命名された説

そもそも、アマゾン川という名前は16世紀の探検家であるフランシスコ・デ・オレリャーナがギリシャ神話に登場するアマゾネスに因んで命名したとされています。

命名した理由は

・アマゾン川流域には本当に女性だけの部族がいたから

・雄大な川がアマゾネスの力強さを思い起こさせたから

とも言われています。

アマゾネスの力強さや雄大さにちなんでアマゾナイトと命名されたという説があります。

はる
どちらの説が正しいかわかりませんが
アマゾン川流域から産出されなくてもアマゾナイトと呼ばれ続けています。

アマゾナイト

アマゾナイトの硬度

モース硬度 6〜6.5

💎参考記事

石の硬度を表す「モース硬度」

ただし劈開性(ある方向に対して割れやすい)が完全なので

割れやすい鉱物です。

アマゾナイトの光沢

アマゾナイト

・ガラス光沢

・絹糸光沢

💎参考記事 

金属や石の印象を左右する7つの「光沢」 

アマゾナイトの石言葉

・夢と希望

・才能開花

・気晴らし

・潮時

・聖なる愛情

アマゾナイトは古くから「希望の石」や「行動の石」と呼ばれてきました。

石言葉もアマゾネスの影響からか、前向きでエネルギッシュなものが多いですね。

アマゾナイト 誕生日石

8/1

💎参考記事

12ヶ月の誕生石と366日の誕生日石

アマゾナイトの主な産地

・ロシア🇷🇺

・モザンビーク🇲🇿

・ブラジル🇧🇷

・ペルー🇵🇪

・インド🇮🇳

・アメリカ🇺🇸

にほんブログ村

コメント一覧
  1. この度は誤りの根拠より今も訂正をされない不思議な鉱石のお話ですね。
    確かに所以のみをお伺いするに疑いようもありません
    然りながら科学的根拠を用いれば…面白いお話です。
    長石グループの表は分かり易く興味を抱きます
    カリウム、カルシウム、ナトリウム…人間体内の電解質(ポカリスエット成分)のお話の様です。
    その面に於いてもアマゾナイトの石言葉は人間と親密なのですね。

    • ありがとうございます♪
      アマゾナイトの原石はアマゾネスを思い起こさる力強さですね。
      人体に必要な要素を含んでますね。
      あと、鉛が発色原因というのはとても珍しいですよね。
      この石言葉は若い女性に贈りたい言葉です!

  2. 長石は、どれもアルミニウムを含んでいるのですね。
    アマゾナイト、みごとにカリ長石とナトリウム長石に分かれ、それが線模様になるのですね。
    きれいです。
    名前の由来、私も関心があってもうちょっと見てみました。こんな感じでした。
    緑のフェルスパーがアマゾンで発見され、アマゾナイトと命名。
    しかし、ブラジルにはフェルスパーは、ないと宝石学者は否定していた。その後、ヒスイであることがわかり、また、別の場所で緑のフェルスパーが生成していることが明らかになった。場所は違うが、そのままアマゾナイトという名前を使った。
    それだけヒスイに似ているということですね。

    • ありがとうございます♪

      アマゾナイトは青緑色ですが、青が強くでている物はトルコ石に
      緑が強いとヒスイににていると言われます
      この構造は面白いですな!

  3. カリウムが化学式の冒頭に来るんですね。というか
    長石グループのこの表、うまいことできているもんですねー。
    成分の中の多少によりこんな三角マトリクスが作れるとは。
    (もしかして、宝石展にもありました?見かけたような気もするのですが、
    ぜーんぶは覚えていなくて(^◇^;)
    これまたミントのキャンディのようで美味しそうな、美しい石です。

    • ありがとうございます♪
      長石グループの表、わかりやすいですよね。
      宝石として見るとレインボームーンストーンは?とかラブラドライト などわかりにくいのですが、鉱物として分類する場合、こうやって考えるんだということがわかります。
      この表は宝石展にはなかったと思います。
      ゴツい原石は宝石展で初めて見て、アマゾネスのイメージだと感じました。

  4. 青と白の複雑なパーサイト構造が不思議です!劈開性も関係してるのかな?長石グループの表もとても分かりやすくてありがとうございます♪アマゾナイトは、カリウム寄りの微斜長石なんですねーアマゾネスからきてる名前?も、力強くてエネルギッシュでいいですね〜笑

    • ありがとうございます♪
      融点が違うのでしょうね。
      珍しい鉱物です。
      発色原因が鉛というのも珍しいですし、、、原石の力強さはアマゾネスを思い起こさせます。

  5. アマゾナイトの名前の由来、興味深いですね。天河石という名前ということで天河神社のそばを流れていた神秘的な川を思い出しました

    • ありがとうございます♪
      奈良県の神社でしょうか?弁天様の?
      となると吉野川ですかね。
      きっと神秘的で美しいのでしょうね!

コメントを残す

クリスタルの関連記事
おすすめの記事