

目次
『日本神話タロット 極参』 巫女「女教皇」
「竜宮の巫女」「タマヨリビメ「古事記」では「玉依毘売」 」の物語です
「タマ」とは霊のことで「ヨリ」は憑くことを示します
つまり「タマヨリビメ」という名前は「神霊の依り代となるヒメ(巫女)」を意味します
「タマヨリビメ」は「ホオリ(山幸彦)」と結婚して子供を産んだ「トヨタマビメ」の妹です
「トヨタマビメ」は出産時、ワニ(サメ)になった姿を「ホオリ(山幸彦)」に見られてしまい、ワタツミに帰ってしまいました
(参照) けれども、置いてきてしまった息子「ウガヤフキアへズ」が気になって妹を世話係として葦原中国に派遣します
「タマヨリビメ」は「ウガヤフキアへズ」を育て、その後2人は結婚します
参考記事
この記事に出て来る神々の系譜

巫女「女教皇」の意味
・正位置直感、洞察、知性、優しさ、純潔、神秘的
・逆位置
表面的な知識、無知、神経質
『日本神話タロット 極参』 巫女「女教皇」の解説文(写し)
出産時、和迩(サメ)の姿になるのを見られ、姿を消してしまった姉「トヨタマビメ」の子「ウガヤフキアへズ」と結婚をし「イツセ」「イナヒ」「ミケヌ」「ワカミケヌ」という4人の子を産みます。未子の「ワカミケヌ」は後に初代天皇「神武天皇」となります。
「古事記」における「タマヨリビメ」の記述
初代天皇「神武」の母という非常に大切な神であるにもかかわらず、記述はほとんどありません・「トヨタマビメ」がワタツミに帰ってから、「ホオリ(山幸彦)」に歌った「恋の歌を持って、養育係として葦原中国に来た」
・「ウガヤフキアへズ」の系譜のところに、「結婚し出産した」
という記述があるだけです
「ワタツミ」と「葦原中国」の断絶
「古事記」の「ウガヤフキアへズ」の系譜によると、次男の「イナヒ」は「亡き母の国ということで、海にお入りになった」とありますこれを持って、「古事記」における「ワタツミ」と「葦原中国」の行き来は終了します
それは
「トヨタマビメ」の出産を「ホオリ(山幸彦)」が覗いたから天津神も行き来できなくなったのだ
という説もあります
「タマヨリビメ」を祀る神社
「タマヨリビメ」は・「ワタツミ」の娘なので「海の神」「水の神」
・「神武天皇」の母なので「聖母の神」
・美しい女性だったことから「美しさを守護する神」
とされています

その中の一つが「下鴨神社」(京都)です
「下鴨神社」の中に「河合神社」という摂社があり、「タマヨリビメ」を「美麗の神」として祀っています
にほんブログ村