前の記事(65)オオクニヌシの国譲り
次の記事(67)道案内の神「サルタビコ神」
ここまでのあらすじ
高天原の「アマテラス(天照大御神)」は葦原中国を自分の子供に治めさせたいと言い出しました。
派遣された「タケミカヅチ(建御雷神⚡️) 」は紆余曲折ありましたが「オオクニヌシ(大国主命)」が作った葦原中国を譲ってもらうことに成功しました。
そして「タケミカヅチ」は高天原に帰り、葦原中国を平定した(譲ってもらえた)ことを報告しました。
「ニニギ」の誕生と降臨の指令 「古事記」におけるこの場面
「アマテラス」と「タカミムスビ(高御産巣日神)」が
「マサカツカチハヤヒアメノオシホミミ(正勝吾勝勝速日天忍穂耳命)」(以下「オシホミミ」と表記します)に
アマテラスとタカミムスビ
葦原中国はすっかり平定したようだから、前から言っていたように地上に降りて治めなさい。
オシホミミ
私が出かける用意をしている間に子供が産まれました。
名前は「アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギノミコト(天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命)」(以下「ニニギ」)」と表記します)と言います。
この御子を地上に行かせましょう。
名前は「アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギノミコト(天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命)」(以下「ニニギ」)」と表記します)と言います。
この御子を地上に行かせましょう。
この御子「ニニギ」は「オシホミミ」が
「タカミムスビ」の娘「トヨアキヅシヒメ(豊秋津師比賣命)」を妻として産んだ御子で
「アメノホアカリ(天火明命)」の次に生まれた次男です。
「タカミムスビ」の娘「トヨアキヅシヒメ(豊秋津師比賣命)」を妻として産んだ御子で
「アメノホアカリ(天火明命)」の次に生まれた次男です。
アマテラスとタカミムスビ
葦原中国はあなたが治める国です。
さあ、高天原から葦原中国に降りなさい。
さあ、高天原から葦原中国に降りなさい。
「オシホミミ」とはどんな神か
正式名称は
「マサカツカチハヤヒアメノオシホミミ(正勝吾勝勝速日天忍穂耳命)」です。
とても長い神名ですね。
系譜に示したように「アマテラス」と「スサノオ」がウケイによって産んだ子です。
(ウケイで産まれた8柱の神の長男です。)
名前から考える
・マサカツ(正勝吾勝)…正しく勝った、私が勝った
・カチハヤヒ(勝速日)…素早い勝利の神霊
ここまでは「アマテラス」が「スサノオ」との「ウケイ」に勝ったと強調するために付けられていると考えられています。
・アメノ(天)…高天原の
・オシ(忍)…大きい
・ホ(穂)…秀でる
・ミミ(耳)…身
・カチハヤヒ(勝速日)…素早い勝利の神霊
ここまでは「アマテラス」が「スサノオ」との「ウケイ」に勝ったと強調するために付けられていると考えられています。
・アメノ(天)…高天原の
・オシ(忍)…大きい
・ホ(穂)…秀でる
・ミミ(耳)…身
「スサノオ」も「ウケイ」によって宗像三神を産んだということで勝利宣言をしました。
しかし「アマテラス」も勝利宣言をしています。
(さすが兄弟、似てますね。)
「オシホミミ」が「古事記」に登場した場面
「オオクニヌシ」が国作りを終え、「アマテラス」がアマテラス
私の子に国を治めさせたいわ!
オシホミミ
地上はとても騒がしい
詳しくはこちらの記事をご覧下さい。 そして、ようやく葦原中国を天津神が治めることになり、降臨するよう命じられたのですが、今度も自分は地上には降りないと言っています。
「アマテラス」が子ではなく孫を降臨させた理由は諸説あります。
こちらの記事で紹介しています。
はるさん的補足
末子(マッシ)相続
末子相続とは、最後に生まれた子が家督を相続する制度です。この物語で葦原中国に降りることになったのは「ニニギ」です。
「ニニギ」には兄の「アメノホアカリ(天火明命)」がいます。
それなのになぜ「ニニギ」が行くことになったかというと、この時代の出雲族に末子相続の習慣があったことが関係していると言われています。
ちなみに、この後出て来る「神武天皇」も末子です。
日本の他の地域でも末子相続が行われていたようですが、それは先に生まれた男子は神官になったり早くから働きに出たりして家を出てしまうことが多いので、未子が家を継ぐことが習慣になったようです。
この物語では長男は高天原に残り、「ニニギ」が地上に降臨するのですが
「一家の一大事は末子に任せる」という思想が反映されているのかもしれません。
国津神(出雲族)が治めた国を奪う形になったものの、「良い」と思った習慣を直ぐ取り入れるところに天津神(ヤマト朝廷)の柔軟性を感じます。
古事記の他の記事
古事記の他の記事はこちらからご覧ください。
上巻(天地開闢から海幸彦山幸彦)
中巻(神武天皇から応神天皇)
下巻(仁徳天皇から推古天皇)
前の記事(65)オオクニヌシの国譲り次の記事(67)道案内の神「サルタビコ神」