サルファーは硫黄の元素鉱物です。
火山が多い日本では古くから採掘されており、量産されていた時期がありますが
現在国内の硫黄鉱山は全て閉山しています。
サルファーについて
サルファー とは
サルファーは硫黄の元素鉱物です。
元素鉱物とは
単一の元素からなる単体や合金のことです。
自然金、自然銀などの金属鉱物
ダイヤモンド、サルファーなどの非金属鉱物
などがあります。
化学式は S
火山の噴気孔で、火山性ガスに含まれる硫化水素と二酸化硫黄が冷却することでサルファーが生成されます。
いわゆる「硫黄の臭い」がしますが、
硫黄自体には臭いは無いので、
サルファーは無臭です
しかし、サルファーは95度以上になると融解して二酸化硫黄を放出します。
また、火にかざすと簡単に溶け、綺麗な青い炎が出ます。
それらの場合には独特の「硫黄の臭い」がします。
ですから、サルファーが無臭だと言っても、擦るなどして熱くすると硫黄の臭いがするそうです。
サルファーの名前の由来と和名
サルファーはラテン語で「火の源」「燃える」という意味の言葉でから命名されました。
和名は「硫黄」
温泉に浮かぶ「湯の花」を「湯黄(ユオウ)」といい、「湯黄」がなまって「硫黄(イオウ)」になったのではないかという説があります。
温泉地の「湯の花」について
温泉地や入浴剤で見かける白い湯の花は硫黄が
・カルシウム
・アルミニウム
・鉄
・ケイ素
など、(温泉地によって異なる)さまざまな元素と結合してできた物です。
サルファーの硬度
モース硬度 1.5〜2.5
💎参考記事
サルファーの光沢
樹脂光沢
💎参考記事
日本の硫黄について
日本には火山が多く、火口付近に露出する硫黄を露天掘りにより容易に採掘することが可能であることから、古くから硫黄の生産が行われ、8世紀の「続日本紀」には信濃国(長野県米子鉱山)から朝廷へ硫黄の献上があったことが記されている。鉄砲の伝来により火薬の材料として、中世以降は日本各地の硫黄鉱山開発が活発になった。江戸には火打道具も一般に普及して、硫黄附木職人もいた[17]。
薩摩藩の島津久光と神職・軍人の島津久籌は、黒船来航ののち、1861年に口永良部島や薩摩硫黄島で硫黄採掘に着手した[注釈 3][19]。その後明治期の産業革命に至り、鉱山開発は本格化する。1881年(明治14年)に硫黄の無税輸出が布告され[20]、海上保険会社を設立した広海二三郎が九州の硫黄事業に出資して天然硫黄王と呼ばれ、また、安田財閥は釧路の硫黄(アトサヌプリを参照)で築かれたと揶揄されるほどであった。
純度の高い国産硫黄は、マッチ(当時の主要輸出品目)の材料に大量に用いられ、各地の鉱山開発に拍車がかかった。1889年には、知床硫黄山が噴火とともにほぼ純度100 %の溶解硫黄を沢伝いに海まで流出させるほど大量に産出したため、当時未踏の地だった同地に鉱業関係者が殺到したという。海軍軍人・郡司成忠による1893年(明治26年)第一次千島拓殖にも硫黄採掘の記録がある。
昭和20年代の朝鮮戦争時には「黄色いダイヤ」と呼ばれるほど硫黄価格が高騰し、鉱工業の花形に成長したが、昭和30年代に入ると資源の枯渇に加え、石油の脱硫装置からの硫黄生産が可能となったことで生産方法は一変する。エネルギー転換に加え大気汚染の規制が強化されたことから、石油精製の過程で発生する硫黄の生産も急増し、硫黄の生産者価格の下落が続いた結果、昭和40年代半ばには国内の硫黄鉱山はすべて閉山に追い込まれた(岩手県の松尾鉱山、群馬県の万座硫黄草津鉱業所は1969年に閉鎖[21])。現在、国内に流通している硫黄は、全量が脱硫装置起源のものである。
自然硫黄 wikipediaより 引用しました
サルファーの石言葉
・明るさ
・輝き
・安定
・癒し
・変容
サルファー 誕生日石
なし
💎参考記事
サルファーの主な産地
・イタリア🇮🇹
・南アフリカ 🇿🇦
日本でも火口付近で見つけることができますが、美しい黄色い物は少ないそうです。
はるさん的補足 レモンクォーツ
レモンクォーツというのは硫黄が混入してレモン色になった水晶のことです。
サルファーは美しい色をした鉱物ですが、硬度が低すぎるので宝飾品にするのは困難です。
さらに硫黄の性質上近くの金属を変質させてしまうこともあります。
その点レモンクォーツであれば水晶なのでモース硬度7で割れにくい上に、取り扱いも楽になります。
・サルファーが混入した物の他に、
・スモーキークォーツを照射加工して作った物があります。
購入される場合は、お店の方に確認しましょう。
レモンクォーツの石言葉
・幸福
・明朗
・壮健
・フレッシュ
サルファーを身につけたい場合はレモンクォーツという選択肢もありそうですね。