(50)『古事記』「ヤガミヒメ」「オオクニヌシ」と結婚、出産
八神姫神社」ヤガミヒメの像(島根県)

前の記事(49)「オオクニヌシ」の駆け落ち
次の記事(51)恋多き男、大国主命「ヌナカワヒメ」への恋歌

「オオクニヌシ」約束どおり「ヤガミヒメ」と結婚

出雲大社のオオクニヌシ像 (島根県)

これまでのあらすじ

オオクニヌシ」は兄である八十神たちが求婚した「ヤガミヒメ」に結婚相手として選ばれました。

そのことを怒った兄たちに何度か殺されたものの生き返り、「スサノオ」の助けを求めに根の堅洲国に行きました。

そこで「スサノオ」の娘「スセリヒメ」と結婚。

スサノオ」からの厳しい試練もクリアし「スセリヒメ」と出雲に駆け落ちしました。

「ヤガミヒメ」はどうなったのでしょうか

ヤガミヒメ」は気の毒な女性です。

隣国から求婚に来るほどの美貌の女性だったのですが数多の求婚者の中から「オオクニヌシ」を選びました。

すると「オオクニヌシ」は何度も殺された挙句根の堅洲国に行き「スセリヒメ」を正妻にして帰って来たのです。

「古事記」における記述

御井神社の位置(島根県)


因幡の「ヤガミヒメ」については、約束通り「オオクニヌシ」と結婚なさいました。

ヤガミヒメ」を出雲まで連れて来ると子供が生まれます。

しかし「ヤガミヒメ」は正妻の「スセリヒメ」を恐れ、生まれた子を木の俣(マタ)に挟んで置いて稲羽国(イナバノクニ)へ帰ってしまいました。

そこでその子は「木俣神(キマタノカミ)」または「御井神(ミイノカミ)」と呼ばれています。

木俣神(キマタノカミ)」の性別は書かれておらず、「古事記」にはその後の記述はありません。
しかし「オオクニヌシ」の長男として出雲大社近くの「御井神社」などに祀られています。
三峯神社の摂社 御井神社 (埼玉県)

はるさん的補足 「御井神」と「ヤガミヒメ」の想い

オオクニヌシ」の第一子「木俣神」は安産と水の守護神「御井神」として祀られるようになります。

なぜ「御井神」と呼ばれるようになったのでしょうか。

産湯に使った3つの井戸

御井神社と3つの井戸(島根県)


ヤガミヒメ」は出産すると
生井(イクイ)」
福井(サクイ)」
綱長井(ツナナガイ)」
の3つの井戸を掘りその湧水を木俣神の産湯としてお使いになりました。

3つの井戸で「三井」それが「御井」となったと思われます。

これらの井戸はそれぞれ

生井、、、安産の水神
福井、、、産児幸福の水神
綱長井、、産児長寿の水神
として信仰されています。

「ヤガミヒメ」の想い

ヤガミヒメ」が産んだ子供は「オオクニヌシ」という身分の高い神の第一子でした。

ですから連れて帰ることは許されなかったのでしょう。

そこで3つの井戸で身体を洗って子供の幸福を願いました。

木の股に子供を挟んだというのも子供の健やかな成長を願っての儀式と思われます。

遠くまでお嫁に来て出産したものの、子を置いて因幡に帰らざるを得なかった「ヤガミヒメ」の無念さを思うと胸を締め付けられる思いがしますね。

古事記の他の記事

古事記の他の記事はこちらからご覧ください。

上巻(天地開闢から海幸彦山幸彦)

中巻(神武天皇から応神天皇)

下巻(仁徳天皇から推古天皇)

にほんブログ村

前の記事(49)「オオクニヌシ」の駆け落ち
次の記事(51)恋多き男、大国主命「ヌナカワヒメ」への恋歌
おすすめの記事