前の記事(42)「オオクニヌシってどんな神?」
次の記事(44)因幡の白兎②ガマの穂
『日本神話タロット』勾玉ノ弍
「オオナムチ 因幡の白兎①」
これまでのあらすじ 「スサノオ」が根の堅洲国に隠居した後、主人公となるのが「オオクニヌシ」です。
「古事記」で「オオクニヌシ」は5つの名前で登場します。
その一つが「オオナムチ」です。
『日本神話タロット 極参』
勾玉ノ弍
「オオナムチ」
カードの意味
・正位置
器用、陽気、バランス、コントロール、適材適所
・逆位置
リスクある選択、困難、失敗
『日本神話タロット 極参』勾玉ノ弍
「オオナムチ」の解説文(写し)
八十神達がヤガミヒメに求婚する旅に荷物持ちとして同行させられたオオナムチ(オオクニヌシ)は、様々なことを同時に進めていく能力があるため、重い荷物を持っているにも関わらず、勾玉を操りながら歩んでいます。
参考記事
「古事記」におけるこの部分
「オオクニヌシ」には大勢の兄神がいました。
(八十神というのは80人というわけではなく大勢という意味です。)
この兄弟の八十神はみな、国を全て「オオクニヌシ」に譲っています。
それはこんな理由があるとされています。
(「オオクニヌシ」と八十神の戦いはしばらく続きます。)
ある時八十神が皆、因幡国の「ヤガミヒメ」と結婚したいと願い因幡に向かいました。
その時「オオナムチ(オオクニヌシ)」に袋を背負わせ、従者として連れて行きました。
はるさん的補足
「オオクニヌシ」と八十神の旅の目的
「スサノオ」が降臨したのも出雲大社があるのも島根県ですが、因幡の白兎の舞台は鳥取県です。
「オオクニヌシ」と八十神は何故鳥取県に向かっていたのでしょうか。
もちろん「ヤガミヒメ」に求婚するのが目的ですが「ヤガミヒメ」が美人だからというだけで旅までするでしょうか。
「ヤガミヒメ」は「古事記」で「八上」と表記されています。
かつて因幡国には八上という地名がありました。
(現在は鳥取県八頭郡 上の地図の赤い所)
「ヤガミヒメ」はそこを治めていた豪族の娘だったという説があります。
当時、八上はヒスイの産地でした。
一方、出雲は弥生時代から玉造りの地でした。
この場面に八十神や「オオクニヌシ」がどこから来たか明記されていないものの、
勾玉や管玉(クダタマ)などの玉造りをしていた出雲からヒスイの産地である八上に住むヒメに求婚しに行ったと考えると当時の工業や産業の様子が想像できますね。
古事記の他の記事
古事記の他の記事はこちらからご覧ください。
上巻(天地開闢から海幸彦山幸彦)
中巻(神武天皇から応神天皇)
下巻(仁徳天皇から推古天皇)
前の記事(42)「オオクニヌシってどんな神?」次の記事(44)因幡の白兎②ガマの穂