❹『日本神話タロット』棒ノ壱「ウマシアシカビヒコヂ」
「棒ノ壱」 ワンドのエース
前のページ ③「カミムスビ」
次のページ ⑤「アメノトコタチ」

『日本神話タロット 極参』棒ノ壱(ワンドのエース)

ウマシアシカビヒコヂ」を簡単に説明すると



・日本に天と地の区別がつき始めた時、泥沼のような国土に4番目に現れた神。


(「カミムスビ」の次)
アメノトコタチ」の前

・「別天津神(コトアマツカミ)」の1柱(右又は上の図参照)


・「古事記」では「宇摩志阿斬訶備比古遅」と表記されている。


・「宇摩志阿斬訶備比古遅」とは「萌え出る葦の芽のような生命力を象徴する素晴らしい(男?)神」と意味。


・「現れた」後は「古事記」の文中に出てこない。


独り神(性別を持たない神)とされるが、男神という解釈もある。


参考記事

棒ノ壱(ワンドのエース)の意味

正位置
新たな始まり、計画、誕生、大胆

逆位置
自分本位、出遅れ、不信感、計画の失敗

『日本神話タロット 極参』棒ノ壱(ワンドのエース) 「ウマシアシカビヒコヂ」の解説文(写し)

別天津神の中で4番目に生まれた神で万物の生命力を神格化した神です。

火には創造の力が宿っており、全てのものの成長を促します。

「ウマシアシカビヒコヂ」は「ヒノカグツチ」の炎を人間たちに与え、繁栄を促すとともに、危険だということも教えます。

「ウマシアシカビヒコヂ」の名前

葦 (舎人公園)
古事記」に出てくる神さまたちのお名前はとにかく長いです。

ウマシアシカビヒコヂ」もとても覚える気もしませんよね。

しかし、言葉ごとに分解して意味を考えると、どんな神さまなのか想像しやすいのです。

・「ウマシ」は素晴らしい、良い

・「アシ」は植物のアシ

・「カビ」はカビが生えるのカビですが悪い意味ではなく、「何もないところから生まれる」という意味

・「ヒコヂ」は男性を表しているとも、を表しているとも言われています。

つまり、「萌え出る葦の芽のような生命力を象徴する素晴らしい(男?)神」というお名前です。

まだこの国の形がない中、勢いよく現れた様子がわかりますね。

「古事記」の中での「アシ」という植物

「葦(アシ)」
アシ」は「悪し」を連想させるので、今は「ヨシ」と呼ばれることが多い植物です。

成長が速く、加工しやすいことから、古くから親しまれてきたようです。

古事記」にも度々登場します。

ここでは3つの例を紹介しましょう。

①「葦原中国(アシハラノナカツクニ)」

葦原中国」は 「古事記」における地上世界のことです。

正式には「豊葦原の千五百秋の瑞穂の国」といい「アシが生い茂り、永遠に穀物が豊かに実る国」という意味です。

ちなみに「ナカツクニ」というのは高天原と黄泉の国の中間という意味です。

②「アシ」で編んだ船

今と違って、身体の弱い子は亡くなってしまうことが多い時代です。

イザナミ」が最初に産んだ神は、「不具の子(ヒルコ)」でした。

そこで、「イザナギ」と「イザナミ」は「不具の子(ヒルコ)」をアシを編んで作った「葦船」に乗せて流します。

③「オオクニヌシ」の別称「葦原色許男」

オオクニヌシ」には幾つかの名前があります。

その一つが「葦原色許男(アシハラシコヲノカミ)」です。

葦原中国の丈夫で強い男神」という解釈と「シコ」に「醜い」という字を当てて「葦原中国の醜い神」という解釈があるようです。

オオクニヌシ」は美男で女好きな設定なので、私は個人的に「葦原中国の色男」と解釈しています。

さいごに

アシ」は古代人にとって生活に欠かせない植物だったことがわかります。

の名前にも、神を乗せる船にも、「古事記」の主役の1人の名前にも「アシ」が使われていることから、神から与えられた恵みと考えられていたのかもしれません。

ですから「ウマシアシカビヒコヂ」は、その名前から日本の豊かさを象徴する神と言えるでしょう。

ウマシアシカビヒコヂ」は出雲大社に祀られています。

出雲大社

古事記の他の記事

古事記の他の記事はこちらからご覧ください。

上巻(天地開闢から海幸彦山幸彦)

中巻(神武天皇から応神天皇)

下巻(仁徳天皇から推古天皇)

にほんブログ村

前のページ ③「カミムスビ」
次のページ ⑤「アメノトコタチ」

おすすめの記事