

「ルビー」と「サファイア」 は「コランダム」
「ルビー」と「サファイア」が同じ石だとご存知ですか
「コランダム(鋼玉)」という鉱物
に異物が混入すると、発色し、
「ルビー」や「サファイア」になるのです
参考記事
「コランダム」でできた宝石のうち
赤い物は「ルビー」
それ以外の色のものは
すべて「サファイア」と呼ばれます
「コランダム」とは
「コランダム」とは酸化アルミニウムの結晶からなる
鉱物です
硬度は9で、ダイヤモンドに次いで
硬いとされています
日本にも(宝石となるような物は
ないものの、)鋼玉と呼ばれ、
存在する鉱物です
純粋な結晶は無色透明で、
カラーレスサファイアと
呼ばれます
カラーレスサファイアは
4/5の誕生日石です

多くの物は不純物元素が結晶に組み込まれ
「ルビー」や「サファイア」になります
サファイアは青色だけでない!

青色を思い浮かべませんか?
でも、混入される
不純物元素によって、
さまざまな色に変化するのです
サファイアの種類と 発色原因元素

イエローサファイア
8/11の誕生日石発色原因元素:ニッケル
「イエローサファイア」の中で
特に発色の濃い物を
「ゴールデンサファイア」と
呼び、価値が高いとされています
「ゴールデンサファイア」は
11/3の誕生日石です

ブルーサファイア

最も有名な物が、「ブルーサファイア」
でしょう
9月の誕生石としても有名ですが
3/5の誕生日石でもあります
発色原因元素:酸化鉄、酸化チタン
鉄が多いと、濃い青になります
西洋では濃い青が好まれ、
日本では薄い青色のものが
好まれるそうです
サファイアの結晶が、
成長して一つの石になる
過程で、
成長の跡が六角形になる物
があります
「ヘキサゴナルを示すサファイア」
です
10/28の誕生日石です

内包物を含んでいる
「フィンガープリント
インクルージョンサファイア」
もあります
9/27の誕生日石です

バイオレットサファイア

発色原因元素:バナジウム
紫色の石を好む人は多いのですが、
その中でこの
「バイオレットサファイア」が
最も人気があり、高価だそうです
ピンクサファイア

可愛らしくて日本女性に
人気の宝石ですが、
分類上はとても残念な宝石です
それは
発色原因元素がクロム
で、「ルビー」と同じなのに、
濃くなれなかったからです
(価格が1桁違うそうです)
ただし、宝石を見て
「ルビー」にするか
「ピンクサファイア」にするか
明確な基準はありません
鑑定士によっても違うそうですが
一般的に、
「ピンクサファイア」はクロムが
0.1%以下の物のようです
(ルビーは1%くらい)
パパラチアサファイア

発色原因元素:クロムとニッケル
ピンクとオレンジの
中間色の物です
パパラチアとはシンハラ語で
「蓮の花」という意味です
グリーンサファイア

緑色の濃い物から薄い色まで
あります
コランダムの別格「ルビー」

「ルビー」だけ、 「サファイア」という言葉が付かない理由
「ルビー」の語源はラテン語で赤という意味の「rubeus」
という単語です
1800年代に
「ルビーもサファイアもコランダムだ」
と発見される前から、
赤い宝石は
「ルビー」と呼ばれて親しまれていました
なので、そのまま、「ルビー」の
呼び方が残ったのです
ルビーの色の秘密
「ルビー」の発色原因であるクロム原子が紫外線や赤外線まで、広範囲の電磁波に
反応して赤い光を発光する性質を
持っています
ですから、「ルビー」は如何なる光の
下でも深紅の輝きを失わないのです
「サファイア」にも
「ヘキサゴナルを示すサファイア」
がありましたが、
「ルビー」にも
同じようなでき方をする物が
あります
「ヘキサゴナルを示すルビー」
です
12/7の誕生日石です

「スタールビー」や 「スターサファイア」

輝きがある物は神秘的な物として
珍重されてきました
スター効果と呼ばれる6条の
スターが浮かび上がる
「ルビー」や「サファイア」が
ごく稀に存在します
コランダムの結晶に
ルチル(酸化チタン)が含まれている
ことによるものです


ルチルの針状の結晶が、
偶然にも三方向にむかって成長した時
だけです
また、ルチルの量が多いと、
宝石全体が不透明になることが
多く、宝石にならなくなってしまいます
ですから、めったに見ることは
できません
わずかな元素が入り、
元素やその濃淡によって、
色がさまざまに変化する、
コランダム
魅せられる人が多いのも
納得の宝石ですね
にほんブログ村