

ブルー アクアマリン 参考記事 黄色 イエローベリル 黄緑色 ヘリオドール(グリーンベリル)さまざまなベリル
クリスタルについて書いていると ベリルという名前が頻繁に出てきます しかし「ベリル」という石はありません では一体ベリルとは何なのでしょうか 答えは、「同じ成分の石の総称」ですベリルの和名
緑柱石ベリルの色
色が8色あり、色によって 宝石名が変わります 緑色 エメラルド 参考記事

赤 レッドベリル 無色 ゴーシェナイト

ベリルの分類
ケイ酸塩鉱物組成
Be3A12Si6O18 主にアルミニウム、ベリリウム、ケイ酸 からできています結晶系
六方晶系硬度
7.5ベリルという名前について
1798年にフランスの科学者 ルイ・ニクラス・ボークランが ある石の中からベリリウム元素を 発見したことから、「ベリル」と 呼ばれるようになりました その時にはすでに人気の高かった エメラルドやアクアマリンも ベリルの仲間だとわかりました しかし、 すでに名前が通っていたことから エメラルドとアクアマリンなどは 改名しないこととなりました 「ピンクトルマリン」とか 「ラベンダーヒスイ」のように 色々な色があっても、石の名前がつく 「トルマリン」や「ヒスイ」とは 大きく違う点です 参考記事 エメラルドとアクアマリンが 同じ成分の石とは驚きですねベリルの価格
同じグレードの場合、ベリルの中で 最も高値で取引される宝石は レッドベリルです!
レッドベリルが高価な理由


ベリルの色は何で決まるのか
ベリルは 主にアルミニウム、ベリリウム、ケイ酸 からできています ベリル自体は無色透明です (ゴーシェナイトと呼ばれる物です) ベリルは微量な金属元素を取り込むことで 石の色が変わります エメラルド (発色原因 クロム) アクアマリン (発色原因 鉄) イエローベリル (発色原因 鉄) ヘリオドール (発色原因 鉄) ゴールデンベリル (発色原因 鉄) モルガナイト (発色原因 マンガンとセシウム) レッドベリル (発色原因 マンガン)
