雄黄 (ユウオウ・オオウ) はヒ素の硫化鉱物です。
黄色や金色の顔料として使われていましたが毒性があるため、現在は使われなくなりました。
日本でも青森県などで採れる石です。
雄黄 (石黄)について
雄黄(石黄)は低温熱水脈や温泉地や鉛、金、銀の鉱山などで、見つかります。
類縁種の鶏冠石や辰砂や方解石を伴って産出されることが多いです。
雄黄 (石黄)の名前と英語名
同じところで産出されることが多いためか、成分もよく似ている鶏冠石と名称も混乱しています。
大変わかりにくいのですが
日本では石黄 (As2S3) を雄黄とよびます。
中国では鶏冠石 (As4S4 )を雄黄とよび、石黄を雌黄(シオウ)とよびます。
薬品などの中国の文献を和訳する時に「雄黄」とそのまま訳してしまっていることもあります。
上の写真に石黄 (金平糖石)と書かれていますが、
金平糖石は自然ヒ素の結晶が放射状に集合して球体となった物を指します。
英語名はオーピメントです。
古代ローマ人は雄黄 (石黄)を使って建物や彫像を鮮やかな黄金色に塗装したので
プリニウスは「博物誌」に 「auri pigmentum:金色の塗料」の名で記録し、オーピメントの語源となりました。
「鶏冠石」をリアルガー
「石黄」をオーピメント
と呼ぶようにした方がわかりやすいのに、、、
と思いますが「雄黄」という呼び名が流通しています。
雄黄 (石黄)の成分
雄黄 (石黄) はヒ素の硫化鉱物です。
化学式は
As2S3
と表されます。
雄黄 (石黄)の匂い
ヒ素が含まれるのでニンニク臭がします。
特に点火すると強烈なニンニク臭になります。
雄黄 (石黄)の硬度
モース硬度 2 とても脆い
💎参考記事
雄黄 (石黄)の劈開
一方向に完全 (フレーク状に剥がれる)
💎参考記事
雄黄 (石黄)の光沢
樹脂光沢 (断面)
金剛光沢
💎参考記事
薬物として使われていた雄黄 (石黄)
正倉院に卵型の雄黄 が「薬」として保管されていますが成分は「リアルガー」と記載されています、、、鶏冠石か石黄どちらかわからないということでしょうね。
紀元1〜3世紀ころに編纂されたと言われる中国の医学書「神農本草経(シンノウホンゾウキョウ)」に「雄黄・雌黄(シオウ)」が記されており、
「肛門のただれに雄黄を火で炙って出た煙で燻蒸すると治る」という記述があるそうです。
江戸時代にも梅毒やジフテリアや破傷風の治療薬として使われていたという記載があります。
しかし、今日では漢方薬も含め、雄黄 (石黄)は薬としては使われていません。
顔料として使われていた雄黄 (石黄)
雄黄 (石黄)は黄色顔料として広く利用されていました。
日本でも「続日本紀」に雄黄が顔料として使われていたことが記されています。
雄黄を荒くすり潰すと柱状の結晶片が凝集して薄い層を作り、多量の光を反射して明るい黄金色になります。
豪華な印象を与えられるので、中世ヨーロッパの写本装飾師の間で「オーピメント」と呼ばれ、特に珍重されました。
現代では毒性から顔料としての利用はほとんどありませんが、「雄黄色」という色の名前が残っています。
「名前」のところに中国で雄黄 (石黄)を「雌黄」と記すと書きましたが
日本では「雌黄」は藤黄という東南アジア原産のオトギリソウ科フクギ属の植物の樹皮から採れる透明感のある黄色い染料のことを指します。
💎参考記事
鉱物からつくる岩絵具 (顔料) どんな鉱物が絵具として使えるか
ティツィアーノのバッカスとアリアドネ
イタリアのルネサンス期の画家ティツィアーノ・ヴェチェッリオは「バッカスとアリアドネ」でラピスラズリや雄黄(石黄・オーピメント)を使いました。
どの部分か書かれている説明書は見つからなかったのですが、バッカスが投げた、左上の星の冠でしょうか?
毒性の顔料を使いましたが大変長命でした
ちなみに
フェルメールがラピスラズリからつくられる鮮やかな青「ウルトラマリン」を使ったことは有名ですが、黄色は残念ながら雄黄ではなく鉛錫(エンシャク)酸塩だということがわかりました。
雄黄 (石黄)の石言葉
石言葉は見当たりませんでした
雄黄 (石黄) 誕生日石
現在の誕生日石には選ばれていません。
雄黄 (石黄)の主な産地
雄黄(石黄)は
・中国🇨🇳
・ペルー🇵🇪
・ロシア🇷🇺
で産出されます。
日本でも北海道や青森県や福井県で見つかっています。