天之御中主神は「古事記」に一番最初に登場する神です。
独神として出現しましたがすぐに身を隠してしまったので、どのような神かはわかりません。
天津神(アマツカミ)で造化三神(ゾウカサンシン)に所属します。
天津神とは
高天原にいる神々のことです。
(↔️国津神)
前の記事
次の記事
❷『日本神話タロット』劒ノ壱(ソードのエース)「タカミムスビ」
「古事記」に出てくる天之御中主神
一行目に天之御中主神は登場します。
古事記における「天地の創成」「特別な天津神と神世七代(カミヨナナヨ)」
天と地とが初めて分かれて開闢の時に、高天原に現れ出た神の名は、天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、次に高御産巣日神(タカミムスビノカミ)、次に神産巣日神(カミムスビノカミ)です。
この三柱の神は、すべて単独の神(一対の男女揃っていない神)として出現した神であり、姿形を現わしませんでした。
・天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)
・高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)
・神産巣日神(カミムスヒノカミ)
の三柱を造化三神とよびます。
「古事記」における国之常立神 御岩神社に行ってきました
をご参照ください。
さらに
その後出現する
と合わせて別天神(コトアマツカミ・天津神の中でも別格という意味)と呼ばれます。
天地開闢の神々の表
もちろん一番上にいらっしゃいます
天之御中主神とはどんな神か
古事記によると
天之御中主神は古事記では最初に登場する神です。
独神(対になっていない)で、姿を現さなかったということなので「出現した」と言っていいかも疑問ですね。
これが天之御中主神について書かれていることの全てです。
造化三神とは
天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神の三神は造化三神といわれます。
「造化」とは万物を生成する作用という意味と捉えられていますが
「造化」という言葉は道教系の書物に頻出する言葉なので、この三神の神格や配列には道教思想の影響があると考えられています。
造化三神の仲間である高御産巣日神・神産巣日神がその後も「古事記」に出てくるのに対し天之御中主神は登場しないことから、天之御中主神は古くから信仰されてきた神というわけではなく記紀神話(古事記、日本書紀)を編纂する時期に近い時期に観念的に創出された神であろうと考えられます。
天之御中主神を名前から考える
天之御中主神をお名前から考えた一般的な解釈は
「天」、、、天上、高天原
「御中」、、中央
「主」、、、主宰者や主君の意
つまり天之御中主神は天の中央の主の神というように解されます。
ただし「天」が天上や高天原だけを指すのではなく、天地両方を指すのではないかという解釈もあります。
信仰される天之御中主神
天之御中主神は日本神話に最初に出てくる至高の神であり、具体的な記述がない観念的な存在であることから多くの解釈や信仰が生まれています。
伊勢神道
中世に伊勢で発達した伊勢神道では伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の祭神である食物・穀物の神である豊受大神(トヨウケビメ・古事記では豊宇気毘売神と書く)と同一視されます。
伊邪那美命(イザナミ)が亡くなった時に尿から生まれた
和久産巣日神(ワクムスビ)の娘とされています。
伊勢神宮の外宮は雄略天皇の夢に天照大御神(アマテラスオオミカミ)が現れ
「自分一人では食事が安らかにできないので丹波の国の真名井にいる豊受大神を近くに呼びよせるように」
と神託したことから創建されたとされています。
伊勢神宮外宮が創建されたことは古事記や日本書紀には記述がありません。
伊勢神道の主唱者が外宮の神職度会氏であったため、外宮を始原神である天之御中主神であると位置づけることで、内宮に対する優位を主張するものだったと考えられています。
吉田神道
伊勢神宮の影響を受ける吉田神道では国之常立神を天之御中主神と同一神とし、大元尊神(宇宙の根源の神)に位置つけました。
平田篤胤らによって形成された復古神道
江戸時代の国学者である平田篤胤(ヒラタアツタネ)らによって
「儒教や仏教などの影響を受ける以前の日本民族固有の精神に立ち返ろう」という思想から生まれた復古神道では天之御中主神は最高位の究極神とされています。
妙見社など
妙見社は道教における天の中央の至高神信仰です。
北極星・北斗七星信仰、さらに仏教の妙見信仰(妙見菩薩・妙見さん)と習合され天之御中主神を祀っています。
妙見社は秩父神社や千葉神社など全国にあります。
このようなことからも、天之御中主神は古くから信仰されてきた神というよりも記紀編纂の少し前の時期に道教の影響から創作された神ではないかと見ることができます。
しかし、日本で最初に誕生した神であり生成力を神格化であることから、信仰や創作の対象となり、ゲームのキャラクターなどにもなっています。
天之御中主神、お名前を覚えておいてくれると嬉しいです!