

目次
『日本神話タロット 極参』 鏡ノ捌 (カップの8)
「離縁」「コノハナノサクヤヒメ」はお腹の子が「ニニギ」の子であることを証明するために火中出産までしました
しかし、「ニニギ」はそれでも無責任な対応をします
また、他の女性とも結婚してしまいました
(出産後の「ニニギ」や「コノハナノサクヤヒメ」については「古事記」には記述はなく、「薩摩風土記」によるものです)
参考記事
この記事に出てくる神々の系譜

「竹屋守の女」は「古事記」「日本書紀」には出てきません
また「竹屋守の女」を「コノハナノサクヤヒメ」と同一とする説もあります
鏡ノ捌 (カップの8)の意味
・正位置価値観の変化、真の幸福、冷める、飽きる、見切り
・逆位置
継続、不屈、理想の実現
『日本神話タロット 極参』 鏡ノ捌 (カップの8)の解説文(写し)
火中出産をして「ニニギ」の子だと証明してみせた「コノハナノサクヤヒメ」ですが、「ニニギ」は頑なに信じませんまでしたそのため「コノハナノサクヤヒメ」は「ニニギ」に愛想をつかしてしまい、(父の)「オオヤマツミ」の元へ 帰ります
「コノハナノサクヤヒメ」のその後

子供たちは「コノハナノサクヤヒメ」が育てた
「古事記」や「日本書紀」に記述はありませんが、産んだ三柱の子は、「コノハナノサクヤヒメ」が「オオヤマツミ」の元で育てたようです宮崎県の青島は、「ホデリ」「ホスセリ」「ホオリ」の遊び場だったとされています
お乳の代わり甘酒をあげていた
「日本書紀」によると、「コノハナノサクヤヒメ」は子供たちに、甘酒の原型である「天甜酒(アマノタムサケ)」をあげたそうです「コノハナノサクヤヒメ」にしてみれば
・天津神と姉妹で結婚
・姉は帰される
・夫には浮気を疑われる
・火中出産をする
・それでも「オレの子じゃない」と言われる
・(夫には別の妻も)
・しかも、子は男の子3人
となれば、お乳は足りなさそうですね
「天甜酒(アマノタムサケ)」をあげたというのも納得です
そのため「酒造業の神様」と祀られるようになります
木花神社(コノハナジンジャ)に「ホオリ」が来たという記述

そこに、成長した「ホオリ」が訪れたと伝えられています
子供に慕われた幸せな生活だったのではないでしょうか
後世、浅間神社と結びつけられた

江戸時代に、浅間大神として崇拝されていた富士山と結びつけられ、富士山本宮浅間大社に主祭神として祀られるようになりました
浅間神社は全国に1300社以上あると言われ、それぞれで祀られています
おわりに
「コノハナノサクヤヒメ」は「ニニギ」との結婚と出産は苦労が多かったものの、天津神である子供たちを自分の手で育てることができましたそして、慕われたようです
今でも、全国に「コノハナノサクヤヒメ」を祀る神社は多く、とても幸せな人生であったと言えると思います
にほんブログ村