
次の記事(77)コノハナサクヤとニニギの離縁
目次
これまでのあらすじ
「アマテラス(天照大御神)」らの命令で地上に降臨した「ニニギ(邇邇芸)」は「コノハナサクヤヒメ(木花佐久夜比売)」と出会い恋に落ちます。
「コノハナサクヤヒメ」の父「オオヤマツミ(大山津見)」には姉の「イワナガヒメ(石長比売)も嫁にもらって欲しいと言われますが拒否し
「コノハナサクヤヒメ」とだけ一夜を共にしました。
『日本神話タロット 極参』 鏡ノ漆 (カップの7)
鏡ノ漆 (カップの7)の意味
・正位置戸惑い、欲望、幻想、白昼夢、無気力
・逆位置
願望の現実化、発展的、援助を受ける
鏡ノ漆 (カップの7) の解説文(写し)

それ(お腹の子が「ニニギ」の子であること)を証明するために、「コノハナノサクヤヒメ」は
「天津神(アマツカミ)であるあなたの子なら、何があっても無事に産めるはず」
と、産屋に火を放ち、その中で出産をします。
生まれた3人の子供に、「ホデリ」「ホスセリ」「ホオリ」と名付けました。
参考記事
「古事記」におけるこの場面
「コノハナサクヤヒメ」は「ニニギ」の前に出て
コノハナサクヤ
私は身籠もりました。
天津神の子ですから、こっそり産むべきではありません。
どうしたらいいですか。
天津神の子ですから、こっそり産むべきではありません。
どうしたらいいですか。

ニニギ
サクヤヒメよ。
たった一回の交わりで身籠もったというのか。
私の子ではあるまい。
国津神の子だろう。
たった一回の交わりで身籠もったというのか。
私の子ではあるまい。
国津神の子だろう。

コノハナサクヤ
もし私が身籠った子が国津神の子なら無事産まれてこないでしょう。
でももし天津神の御子なら無事生まれるでしょう。
でももし天津神の御子なら無事生まれるでしょう。
この火が燃え盛る時に無事生まれた子たちは
「ホデリ(火照命)(海幸)」
「ホスセリ(火須勢理命)」
「ホオリ(火遠理命)(山幸)」またの名を「アマツヒコヒコホホデミ(天津日高日子穂穂手見命)」
といいます。
この場面のポイント「天津神」と「国津神」
「天津神」と「国津神」について簡単に説明すると
・「天津神」は高天原で生まれた神
・「国津神」は地上で生まれた神
「天津神」がずっと格上です
・「国津神」は地上で生まれた神
「天津神」がずっと格上です

したがって
「コノハナノサクヤヒメ」は国津神
「ニニギ」は天津神となりますですので、
格が違います。
系譜を見ていただくと、ごく近しい親戚同士の結婚のようですが
「アマテラスオオミカミ」や「ニニギ」は天津神
「オオヤマツミ」や「コノハナノサクヤヒメ」「イワナガヒメ」は国津神
です
つまり、「ニニギ」からすると格下の「コノハナノサクヤヒメ」との結婚なのです。
しかも「ニニギ」は生まれたばかりで、おそらく教育も受けずに地上に降臨させられました。
参考記事 「イワナガヒメ」「コノハナノサクヤヒメ」ともに酷い扱われ方をされたのはそのような背景があったからだと思われます
はるさん的補足
火中出産が示すこと

生まれて来る子が天津神(「ニニギ」の子)であることを証明しようとして産殿で火中出産をし、無事証明してみせました。
3番目に生まれてきた子
「火遠理(ホオリ)」は山幸彦(初代天皇である神武の祖父)になります。
つまり火中出産は
天皇は確かに「アマテラス」の血筋であることを証明し
天津神には神性(火を制する力)がある
天津神には神性(火を制する力)がある
これまでに完成している記事
これまでの記事はこちらからご覧ください。
前の記事(75)イワナガヒメはコノハナチルヒメか
次の記事(77)コノハナサクヤとニニギの離縁