
目次
『日本神話タロット 極参』 鏡ノ漆 (カップの7)
「火中出産」天孫降臨した「ニニギ」の子供を妊娠した「コノハナノサクヤヒメ」が、三つ子を火の中で産む場面です
丈夫な姉「イワナガヒメ」に対して、脆く儚く甘いと表現される「コノハナノサクヤヒメ」ですが、ものすごい根性を見せます
参考記事
この記事に出てくる神々の系譜

「オオヤマツミ」と「アマテラスオオミカミ」は同じ親の子ですが、「オオヤマツミ」は国津神(クニツカミ)、「アマテラスオオミカミ」は天津神(アマツカミ)です
したがって、「コノハナノサクヤヒメ」は国津神、「ニニギ」は天津神となりますですので、
親戚同士の結婚ではありますが、格が違います
鏡ノ漆 (カップの7)の意味
・正位置戸惑い、欲望、幻想、白昼夢、無気力
・逆位置
願望の現実化、発展的、援助を受ける
『日本神話タロット 極参』鏡ノ漆 (カップの7)の解説文( 写し)

それ(お腹の子が「ニニギ」の子であること)を証明するために、「コノハナノサクヤヒメ」は
「天津神(アマツカミ)であるあなたの子なら、何があっても無事に産めるはず」
と、産屋に火を放ち、その中で出産をします
生まれた3人の子供に、「ホデリ」「ホスセリ」「ホオリ」と名付けました
天津神と国津神とは
「津」は「の」を意味するので、「天の神」「国の神」ということです・「天津神」高天原(タカマノハラ)で生まれた神
・「国津神」地上で生まれた神
「アマテラスオオミカミ」や「ニニギ」は「天津神」
「オオヤマツミ」や「コノハナノサクヤヒメ」「イワナガヒメ」は「国津神」
です
つまり、「ニニギ」からすると格下の「コノハナノサクヤヒメ」との結婚なのです
「古事記」によると、「アマテラスオオミカミ」と「タカミムスビ」が「アマテラスオオミカミ」の子「アメノオシホミミ」に天下りさせようとしたところ、準備の最中に「アメノオシホミミ」に子が生まれ(「ニニギ」)ました
「アメノオシホミミ」が「自分ではなく、この子に行かせたい」と言い、「ニニギ」が行くことになりました
と、あります
とすると、「ニニギ」は生まれたばかりで、教育も受けずに地上に降臨させられた「天津神」です
「イワナガヒメ」「コノハナノサクヤヒメ」ともに酷い扱われ方をされたのはそのような背景があったからだと思われます

上段に別格の天津神5柱(別天津神 コトアマツカミ)
中段に「イザナギ」「イザナミ」など10柱
下段に2柱
中段と下段を合わせて神世七代といいます
彼らは高天原に属し、地上を見下ろしていたとされています
火中出産が表す意味
「コノハナノサクヤヒメ」は「ニニギ」に、生まれて来る子が天津神(「ニニギ」の子)であることを証明しようとして火中出産をします「コノハナノサクヤヒメ」は戸のない広い産殿(ウブドノ)を造り、隙間を塗り塞ぎ、いざ生まれようとした時に、火を放ちました
(美しくて儚げな女性が命がけで天津神の子を産んだのですね)
この頃、出産の時に、産殿という出産用の小屋を建てていたようです
(宮崎県には、その産殿の跡地(無戸室 ウツムロ)があります)
火が燃え盛る中で無事に産まれたので、3人の子は「火照命(ホデリ)」「火須勢理(ホスセリ)」「火遠理(ホオリ)」と名づけられました
火中出産をしたということは、単に「ニニギ」の子であるという証明(「天津神」の子)だけでなく火の中で産まれてきた子供の神性を表すためと言われています
「火照命(ホデリ)」は海幸彦、「火遠理(ホオリ)」は山幸彦(初代天皇である神武の祖父)になります
天津神には火を制する力があることをこの神話で語っているのだと思います
にほんブログ村