石の硬度を表す「モース硬度」

石の硬度を表す「モース硬度」とは


「モース硬度」とは

ドイツの鉱物学者フリードリヒ・モース
考えた硬さの尺度の1つです

硬さの尺度を1〜10の数字で
表し、標準鉱石を設定したものです

「モース硬度」を決める基準


モース硬度計
「モース硬度」とは 「引っ掻いた時に傷がつきやすいかどうか
です

ですから、例えば
ハンマーで叩いて割れるか
とか
強い力で圧力をかけて凹むか
という観点での硬度とは
違います

また、
数字が倍なら硬度が倍な訳ではなく、
主な鉱石を硬さ順に示した物です

硬度1〜10の硬さと
定められた標準鉱石

滑石

「モース硬度1」

標準鉱石は滑石です

最も柔らかい鉱物で、
ツルツルした手触りが特徴です

滑石はベビーパウダーの主成分です

「モース硬度2」

石膏
標準鉱石は石膏です

美術室などで見かける
白い胸像の材料です

なんとか爪(硬度2.5)
で傷つけることができる
硬さです

硬度2は他にセレナイトがあります

参考記事

「モース硬度3」

方解石(ピンクコバルト・カルサイト)
上の表ではわかりやすく
10円玉でおなじみの「青銅」と
なっていますが

標準鉱石は方解石です
硬貨でなんとか
傷つけることができる硬さです

硬度3は他にサンゴクロコアイト
あります

参考記事

「モース硬度4」

蛍石(フローライト)
標準鉱石は蛍石(フローライト)です

ナイフで簡単に傷つけることが
できる硬さです

鉄やプラチナも硬度4です

「モース硬度5」

トルコ石
写真は硬度5の「トルコ石」ですが、
標準鉱石は
アパタイト(トルコ石にそっくり)です
(化学肥料のリン酸塩の原料)

ナイフ(硬度5.5)で
なんとか傷つけることが
できる硬さです

ガラス、オブシディアン
ラピスラズリが硬度5です

参考記事

「モース硬度6」

ムーンストーン
標準鉱石は正長石(ムーンストーン)です

参考記事 ナイフで傷つけることはできず
ナイフの刃がいたみます

他にオパールが5〜6.5
ラブラドライトが6〜6.5です

参考記事

「モース硬度7」

クォーツ
標準鉱石はクォーツです

ガラスや鋼鉄などに
傷をつけることができる
硬さです

参考記事
エメラルド、アクアマリンなどの
ベリル類が7〜7.5です

参考記事 また、トルマリン、ガーネット、ペリドット
シトリンもおよそ硬度7になります

参考記事

「モース硬度8」

黄玉(トパーズ)
標準鉱石は黄玉(トパーズ)です

参考記事 クォーツに傷をつけることが
できる硬さです

他に、ヒスイも硬度8です

参考記事

「モース硬度9」

ルビー(コランダム)
標準鉱石はコランダムです

参考記事 ガラスを切ることができる
硬さです

タングステンも硬度9です

参考記事

「モース硬度10」

ダイヤモンド
標準鉱石はダイヤモンドです

地球上の鉱物の中で最も硬く、
硬度9と10はかなり差がある
言われています

「モース硬度」と
アクセサリーの関係

これまで書いてきたことから
日常的に使う指輪やブレスレットにするには
硬度4以上が必要と思われます

硬度3以下は、
現在の熟練された職人さんが
磨けば、綺麗な形にすることはできますが、
衝撃に弱いので、置物として
鑑賞して楽しむためのものでしょう

昔でしたら加工しようとする間に
崩れてしまったでしょう

加工技術が未熟だったと思われる
紀元前にも硬度7または8の石なら
アクセサリーにすることができました

適度な硬度で、
穴を開けやすかったり
彫刻を施しやすかったり
するのでしょう

反対に硬度9や10になると、
ヤスリをかけても傷がつかないことから
研磨や穴をあけるのが 昔は困難でした

「モース硬度」を
過信してはいけない

劈開性があるダイヤモンド
ダイヤモンドが硬いというのは
よく知られていると思いますが、
それは、「モース硬度」であって、
あくまで、
引っ掻き傷ができにくい
という意味です

ダイヤモンドには劈開性(へきかいせい)
という特性があります

それは、ある一定の方向に強い力が
かかると割れやすいという特性です

落としたり、ぶつけたりすると
割れる危険性があります

「ダイヤモンドは強い」と
過信しないで大切に扱いましょう

にほんブログ村
おすすめの記事