(51)『古事記』恋多き男、大国主命「ヌナカワヒメ」への恋歌
「奴奈川姫像」出雲市(島根県)

前の記事(50)「ヤガミヒメ」「オオクニヌシ」と結婚、出産
次の記事(52)「スセリヒメの憂鬱」

恋多き男、大国主命「ヌナカワヒメ」に求婚

これまでのあらすじ

オオクニヌシ」は因幡の「ヤガミヒメ」と結婚を約束しましたが、それを怒った兄たち八十神に殺され生き返ります。

そして助けを求めに行った根の堅洲国で「スサノオ」の娘「スセリヒメ」と結婚し出雲に駆け落ちをしました。

ヤガミヒメ」とも約束通り結婚。

ヤガミヒメ」は出産しますが正妻である「スセリヒメ」の嫉妬を恐れ子供を置いて因幡に帰りました。

「オオクニヌシ」の恋

ヤガミヒメ」が去った後「古事記」ではすぐに次の恋物語が始まります。

個人的には「え?」という感じですが
古事記」関連の本や対談などを読むと、この場面はとても人気があるので「古事記」を丁寧に意訳していこうと思います。

「古事記」におけるこの場面

この「ヤチホコノカミ」(「オオクニヌシ」)は

八千矛神(ヤチホコノカミ)」とは「オオクニヌシ」の別名で多くの矛を持つとても強い男という意味です。

高志(コシ)の国の「ヌナカワヒメ」を妻にしようと出かけて行きヒメの家の前に着くとお歌いになっておっしゃるには

ヤチホコノ神は(私は)
あまたの島、国に行っているのに妻に巡り合えていない
そこで遠い越国に
賢く美しい女がいると聞き、通っているのだ
(それなのに)太刀の緒もほどかず、上着も脱がずに女神の寝ている家の板戸を押している(入れてもらえない)
(戸が開かないうちに)青い山で鵺(ヌエ)が鳴いた
山の麓の野原で雉の声が響きわたった(朝になってしまった)
憎たらしく声を出して鳴く鳥だ
この鳥は撃ち殺してしまえ

と、おっしゃったのです。

すると「ヌナカワヒメ」は戸を開けずに家の中から歌って言うには

ヤチホコノの神さま(オオクニヌシ)」よ
私はナヨナヨした女ですから私の心はいつも海辺の州にいる鳥のようなものです。
今でこそ自分の鳥ですが、後にあなたの鳥になるのですから、殺さないでください
青い山に日が隠れたなら
夜がやって来るでしょう
そうしたら朝日のようににこやかに来てください
白い私の腕
淡雪のような若やいでいる私の胸を
優しく愛撫し抱擁し
手と手を絡み合わせ枕にして
股(モモ)ものびのびと伸ばして共寝しましょう
ですからむやみに恋の歌を申し上げないでください

という意味のことをおっしゃいました。

そうして、その夜は婚姻せずに翌晩、ご婚姻なさいました。

この神(「オオクニヌシ」)の正妻の「スセリヒメ」は非常に嫉妬し、立派な神を困らせました。


伝説の生き物「鵺(ヌエ)」

「ヌナカワヒメ」とはどんな姫か

ヌナカワヒメ」はとても多くの伝承がある姫です。

古事記」ではこの場面しか出てきませんが「出雲風土記」や各地の神社の由緒書、各地の歴史書に登場します。

伝承の一部を紹介しましょう。

出生地



ヌナカワヒメ」は漢字で「奴奈川姫」と書き、奴奈川は黒姫ともいい山の中の洞窟と解釈できます。

また新潟県糸魚川市の辺りは沼河(ヌマカワ)一族が居住していたようです。

ですので糸魚川辺りの山に住む豪族の娘だったと考えることができます。

「オオクニヌシ」との結婚

オオクニヌシ」ら出雲族一行は海路で上越市居多ケ浜(上の地図、新潟県の赤い印左側)に上陸し、身能輪山(右側の印)に宮を築き活動拠点としていたようです。

葦原中国の平定の一環ですね。

オオクニヌシ」は地元勢力を制圧し、奴奈川姫と結婚します。

「オオクニヌシ」が結婚した理由

ヤガミヒメ」の出身地と同じく、糸魚川周辺も「ヒスイ」の産地です。

ヒスイ」は当時の豪族たちの権威の象徴でした。

ですから「オオクニヌシ」は「ヒスイ」の原産地を掌握したかったからだろうと言われています。

古墳から出土した「ヒスイ」

「ヌナカワヒメ」の子供

ヌナカワヒメ」は「タケミナカタ」を産んだとも言われています。

タケミナカタ」は諏訪大社の主祭神となる神です。後日別記事で紹介します。

出雲から逃亡

古墳時代のヒスイ?の勾玉

出産までした「ヌナカワヒメ」ですが出雲から逃亡することとなります。

・ヒスイや勾玉の製造方法を出雲族に教えたくなかったから
・実は「ヌナカワヒメ」は美人ではなく「オオクニヌシ」にないがしろにされていたから

などの理由だと言われています。

逃げる「ヌナカワヒメ」を「オオクニヌシ」など出雲族が追いかけます。

新潟県にはその時に「ヌナカワヒメ」が立ち寄ったという言い伝えが残っている場所がいくつかあります。

「ヌナカワヒメ」の最期

・出雲族に追いかけられ糸魚川市の池で入水した
・生き延びて息子「タケミナカタ」とのちに諏訪で対面した

という伝承があるようです。

伝承という物はフィクションも入っていると考えられますが、出雲から糸魚川産のヒスイが発見されていることもあり、また「ヌナカワヒメ」については研究者も多いのでかなり史実を反映していると考えられます。

縄文時代、上越地方は人口密集地だったと言われており、「ヒスイ文化」を持つ先進地域だったと思われ多くの遺跡があります。

その後も大和朝廷より高い文明があったと言われる上越地方は「オオクニヌシ」がどうしても制圧したかった場所なのでしょう。

はるさん的補足 
紳士「オオクニヌシ」と愛されている姫「ヌナカワヒメ」

紳士「オオクニヌシ」

今の時代、この箇所を読むと
オオクニヌシ」酷い!
という感想を持つ方が多いのではないでしょうか。

しかし、江戸時代本居宣長は「大王であるオオクニヌシが武威を発揮せず威圧的でなく乙女と接するところに大王の大きさを感じる」と述べています。

オオクニヌシ」はとても人気のある神さまなので「ヌナカワヒメ」の件についても否定的な見方はされてきていないようです。

身分を考えれば戸を開けるまで待った「オオクニヌシ」は紳士だったと言えるでしょう。

愛されている姫「ヌナカワヒメ」

ヌナカワヒメ」は今も地元糸魚川市周辺には「天津神社・奴奈川神社」や奴奈川姫の像、ヌナカワヒメの遺跡、産所などがあり、今も愛されています。

あまり幸福ではなかった姫ですが、今も愛されているのは救いですね。

古事記の他の記事

古事記の他の記事はこちらからご覧ください。

上巻(天地開闢から海幸彦山幸彦)

中巻(神武天皇から応神天皇)

下巻(仁徳天皇から推古天皇)

にほんブログ村

前の記事(50)「ヤガミヒメ」「オオクニヌシ」と結婚、出産

次の記事(52)「スセリヒメの憂鬱」

おすすめの記事