『クリノクロア』モスアゲートなどに内包される「天使のような」鉱物
クリノクロア

クリノクロアモスアゲートの中に内包される緑泥石の代表的な鉱物です。

クリノクロアの中でも宝石質で天使の羽のような模様があるものをセラフィナイトと呼びます。

クリノクロアが鉱物名で

セラフィナイトは流通名です。

クリノクロアはその緑色から、古くは古墳時代に翡翠や碧玉の代用品として玉づくりに使用されていました。

クリノクロアについて

クリノクロア (セラフィナイト)

クリノクロアとセラフィナイトの名前の由来と和名

クリノクロアについて

クリノクロア19世紀のロシアの鉱物学者ニコライ・カクシャロフ氏により、発見されました。

単斜晶系の六角板状結晶や片状などで発見されるため

「単斜晶系」は、縦に二分し、表と裏が同じ形になっています。
鉱物の中では、一番多く見かける晶系です。

六角板状結晶は平たい六角形をした形状です。

ギリシャ語で「傾く」という意味の「Klinen」と「緑色」という意味の「chloros」からクリノクロアと命名されました。

セラフィナイトについて

セラフィナイトは内包物が天使の羽根のように見えることから 天使の位階でも最高位である「セラフィム(熾天使)」にちなんで名付けられており、別名「天使の石」と呼ばれています。

「天上位階論」による天使の階級

💎参考記事

[審判]の絵にも登場!大天使ガブリエル

細かな結晶体が泥のように見えることから、和名は斜緑泥石になります。

クリノクロアの成分

クリノクロアは主成分がマグネシウムと鉄の珪酸塩鉱物です。

化学式は

(Mg,Fe)5Al(Si3Al)O10(OH)8

と表されます。

白い部分は雲母などです。

クリノクロアの硬度

モース硬度 2〜2.5


💎参考記事

石の硬度を表す「モース硬度」 

クリノクロアの劈開

クリノクロアは雲母のように剥がれやすい性質を持っています。

劈開は一方向に完全です。

💎参考記事

鉱物の割れ方「劈開」

はる
水や太陽光に弱く、衝撃にも弱い為取り扱いに注意しましょう!

クリノクロアの光沢

クリノクロア

絹糸光沢

ガラス光沢

真珠光沢


💎参考記事 

金属や石の印象を左右する7つの「光沢」 

クリノクロアの石言葉

・平穏

・癒し

・安心

・解放

・休息

・幸福

クリノクロア 誕生日石

現在の誕生日には選ばれていません


💎参考記事

12ヶ月の誕生石と366日の誕生日石

クリノクロアの主な産地

・アメリカ🇺🇸

・ロシア🇷🇺

・カナダ🇨🇦

・ドイツ🇩🇪

・ブラジル🇧🇷

・オーストラリア🇦🇺

・中国🇨🇳

などから産出されています。





にほんブログ村

コメント一覧
  1. セラフィナイトのお名前の謂れは素敵ですね
    確かに優しく自然な色合いにて幻想的な天使の羽に見えてきます。
    硬度も低く施しやすい劈開にて翡翠の代用品へは納得適いますね。
    クリノクロアの化学式の中に(OH)水酸化イオンの記号はあります…これは雲母の化学式なのでしょうか。
    光沢は絹、硝子、真珠と繊細な輝きを想像します。

    • ありがとうございます♪
      天使界の最高位であるセラフィムにちなんでいるのは素敵ですネ。
      雲母の化学式にOH が入りますね。
      光沢が特に複雑で個性的な魅力があります。

  2. こんばんは。・・いや、モース硬度2って(^_^;)アクセサリとか外につけてくようなものには、とてもできなさそうな石ですね。
    でもこの繊細な模様の美しい事・・。木の切り株や年輪のようですが、こちらには吸い込まれそうな、惹き込まれそうな魅力を感じます(^^)

    • ありがとうございます♪
      こちらも「のんほいパーク」の物です。
      豊橋に行くまで一番下の写真のような物しか見たことがなかったので年輪のようなクリノクロアを拝見してびっくりしました。
      とても綺麗ですね!

  3. とっても美しいですね!
    なんとも言えない年輪のような素晴らしい美しさにうっとりします…
    天使の羽が邪気から身を護ってくれそうです!

    • ありがとうございます♪
      天使の羽のようですよね!
      邪気がいっぱいの人が持つと浄化されそう(笑)

  4. はるさん♥️
    天使さんの羽のよう〜
    とてもグリーンが美しい〜
    不思議なストーンいつもありがとうございます

    • ありがとうございます♪
      クリノクロアはコロンとした、やや地味な石だと思っていましたが、豊橋で切り株のようなクリノクロアを見て「 美しい!」と思いました。
      雲母が混ざると光沢が複雑になって、本当に天使を思わせますね。

  5. クリノクリアは、モスアゲートの苔の模様を作る成分なのですね。そのクリノクリアの宝石質のものをセラフィナイトと呼んででいるのですね。
    上のクリノクリアの写真は、セラフィナイトではないけど、模様がすてきです。
    セラフィナイトの羽根模様は、他の内包物でなく、構成成分から作られるのでしょうか。

    • ありがとうございます♪
      クリノクロアはモスアゲートの中に内包される、やや地味な石という印象でしたが、切り株のようなクリノクロアを見て「天使みたい!綺麗!」と思いました。
      羽模様は構成成分の雲母が強く出た物だと思います。

  6. クリノクロア(セラフィナイト)、光沢が素敵でホントに天使の羽を見てるかのよう!剥がれやすい雲母が入っているのは納得です。石言葉も全て癒しの幸福感があふれてますね❣️

    • ありがとうございます♪
      切り株のようなクリノクロアを見るまでは、私も地味な石だと思っていました。
      雲母が綺麗に入って複雑な光沢を作り出し、天使のような優しく神秘的な世界を作り出しますね。
      深い緑色の石を見ていると心が穏やかになって幸せを感じますね!

  7. 断面はキウイを切ったような色合いですね。珍しい石がいっぱいあるのですね!
    鉱物の世界は奥が深くて、探求の面白さが尽きませんね

    • ありがとうございます♪
      確かにキウイっぽいです(笑)
      実物は結構大きいので思いが及びませんでした。
      地域によって展示されている物が違って面白いですね!

コメントを残す

クリスタルの関連記事
おすすめの記事