古事記 (109)『古事記』第12代景行天皇①后妃と皇子女 ヤマトタケルの表記 2022年8月9日 景行天皇のたくさんの后妃と皇子女の紹介です。 その中のひとりがヤマトタケル ヤマトタケルは古事記では倭建命と表記されます。 その理由を説明しました。...
古事記 (108)『古事記』番外編 野見宿禰と当麻蹴早の角力 埴輪の誕生 2022年8月6日 埴輪の誕生 前の記事 次の記事 これまでのあらすじ 第11代垂仁天皇の時代は様々なものの起源が誕生しました。 ・正妻(皇妃)を1人にする婚姻制度 ・アマテラス(天照大御神)を伊勢神宮に祀る(垂仁天皇の娘「ヤマトヒメ(倭姫命)」の功績 ・強制的な殉死の禁止 この記事では「古事記」には出てこないけれど「日本書紀」には書かれ...
古事記 (107)『古事記』垂仁天皇⑥お菓子の神様 タジマモリ 常世国の実 2022年8月4日 垂仁天皇は不老不死の実を求めてタジマモリに探しに行かせます タジマモリが実(橘)を持ち帰った時には、垂仁天皇は亡くなっていました。...
古事記 (106)『古事記』垂仁天皇⑤ 丹波の四女王 婚姻制度の変化 2022年8月2日 垂仁天皇の皇妃、サボヒメが兄と共に亡くなると、新しく4人の妻を迎えようとしました。 しかし、そのうち2人は容姿を理由に故郷に帰されることになります...