
🥔「松の実」をご存知でしょうか。 松の実そのものを見たことがなくても、 イタリアンに行って、 ジェノベーゼを食べたことが、 あるのではないでしょうか。 または、韓国料理に行って、 サムゲタンやお粥に乗っているのを 見たことがないでしょうか。 今回は、その「松の実」について 説明したいと思います。 🥔「松の実」について 「松の実」は、 松ぼっくりの中にある種の 胚乳と呼ばれる部分のことです。 世界には、20種類もの松があります。 日本の松の多くは、 黒松や赤松という種類で、 それらの種は風に乗って運ばれるので 小さくて、食用には向きません。 食用に使われるのは、 種に翼がなく、 リスやネズミによって、 遠くに運ばれるタイプのものです。 ヨーロッパや中国や韓国に 多いのですが、日本でも、 北海道や東海地方の高山で 採ることができます。 30メートルにもなる木だということに 加えて受粉させて栽培することが 難しいので、高価な食材です。 そして、寒冷地で採れる物ほど、 エネルギーが強いと言われています。 🥔松の実はいつから食べてきたか 六朝時代の漢の武帝(B.C156~87) (武帝のwikiはここをクリック❣️) について書かれた小説 「漢武内伝(かんぶないでん)によると、 「武帝が松の実を食べていた」 という記述があります。 「寿命が伸びるから、食べていた」 ようです。 そして、 「長く食べ続けていると仙人になる」 (仙人のwikiはここをクリック❣️) という言い伝えがあるそうです。 🥔松の実の栄養 ・不飽和脂肪酸 オレイン酸、リノール酸 ・タンパク質 ・ミネラル類 鉄分、マンガン、亜鉛 ・ビタミンB ・食用繊維 ・ピノレン酸 →松の実に特異な成分 炎症や痒みの抑制 空腹の抑制 肌細胞の活性 コレステロールの低下 🥔松の実の薬膳的、効果効能 「松の実」は松子(しょうし)と呼ばれ、 生薬として、用いられてきました。 ・体を温める ・気を補う ・肌を潤す ・咳を鎮める ・内臓機能を調節する ・脳を活性化する 「松の実」には、 良質な脂肪が含まれています。 脳は水分を除いた6割が脂質です。 ゴマやクルミと共に松の実は 健脳食とされています。 🥔松の実を使った料理 松の実は、ジェノベーゼやサムゲタンや 中華菓子に入っている料理が、 よく知られています。 最近は、松の実は普通のスーパーでも 手に入るようになったので、 「普段の食事に、気楽に使えるといい」 と思っていたところ、 友達から、 北海道のメークインをいただいたので、 じゃがいものガレットに 入れてみました。

🥔松の実入りじゃがいものガレット 材料(おつまみなら4人分) 松の実 50g じゃがいも 2個 ピザ用チーズ 30g 黒こしょう お好みで アンチョビ 10g オリーブオイル バジル お好みで 作り方 ①松の実は乾煎りして、 棒などでくだく。 ②じゃがいもを細切りにする。 (でんぷんを流さないため、 じゃがいもは水にさらさないように しましょう。) ③②をレンジで500w なら2分加熱する。 ④③に、①、チーズ、黒こしょう、 アンチョビを入れ、 混ぜ合わせる。 ⑤オリーブオイルを引いたフライパンに 流し入れ、弱火でじっくり、両面焼く。 両面焼いたら出来上がり❣️ お好みでバジルを乗せると、 ビール🍻にもワイン🍷にも ぴったりです。 もちろんおかずにも。 冷めても美味しいので、 お弁当や、お持たせにも いいと思います。 また、おもてなしにも、 あらかじめ作っておける じゃがいも料理は便利ですよね。 アンチョビのかわりに、 ベーコンでも。 「松の実」をたっぷり取って、 美肌と健脳をかなえましょう。 🌹参考ページ アロマ 身も心も暖かくなるブラックペッパー 松の実を使ったページ 胃腸の疲れと免疫力UPに!カブ