古事記 (177)『古事記』第29代 欽明天皇 聖徳太子までの系譜 辛亥の変 2023年1月7日 奈良県桜井市 前の記事 次の記事 これまでのあらすじ 第26代継体天皇が崩御しました。 そして安閑・宣化天皇が短い期間、帝位に就きました。 「古事記」の欽明天皇の記述全文 宣化天皇の弟の 天国押波流岐広庭天皇(アメクニオシハルキヒリニワノスメラミコト)は、 師木島の大宮(現在の奈良県桜井市)で天下を治め、 第29代 欽...
古事記 (176)『古事記』第27代安閑天皇・第28代宣化天皇 ガラスの切子碗 2023年1月5日 奈良県明日香村 前の記事 次の記事 これまでのあらすじ 第25代武烈天皇に子がいなかったので、第15代応神天皇の5世孫の第26代継体天皇が即位しました。 第27代 安閑天皇 継体天皇の御子の広国押建金日命(ヒロクニオシタケカナヒノミコト)は、 勾(マガリ)の金箸宮(カナハシノミヤ:現在の奈良県橿原市曲川町)で天下を治め...
古事記 (175)『古事記』527年 継体天皇が制圧した(筑紫国造)磐井の乱 2023年1月3日 岩戸山古墳 (福岡県) 前の記事 次の記事 これまでのあらすじ 第26代継体天皇が即位しました。 「古事記」における「石井の乱」 竺紫君石井(ツクシノキミノイワイ)が天皇の命令に従わず、無礼な事が多くありました。それで、 ・物部荒甲之大連(モノノベノアラカイノオオムラジ) ・大伴之金村連(オオトモノカナムラノムラジ) ...